大熊肇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大熊肇の意味・解説 

大熊肇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 17:49 UTC 版)

大熊 肇
生誕 1960年(62 - 63歳)
日本
テンプレートを表示

大熊 肇(おおくま はじめ、1960年 - )は、日本の篆刻家グラフィックデザイナータイポグラファー桑沢デザイン研究所卒業。

桑沢デザイン研究所非常勤教育職員。有限会社トナン代表[1]

来歴

埼玉県春日部市に生まれる[1]

専門学校桑沢デザイン研究所・リビングデザイン研究科・グラフィックデザインコース卒業。道吉剛デザイン研究所を経て独立[1]

8歳から書道教室に通う[1]。小学校で教師に「木」の縦線をはねないように注意された(もちろんはねてもよい)[独自研究?]のがきっかけで、字体に強い興味を持つ。

道吉研究室を経てフリーランスになるころ、Macintoshを導入し、DTP組版を試みるが、組版についての無知を思い知り独学する[2]

毛筆のロゴや篆刻も制作する。

主な著書

  • 『文字の骨組み 字体/甲骨文から常用漢字まで』(彩雲出版、2009年)
  • 『文字の組み方 組版/見てわかる新常識』(誠文堂新光社、2010年)

共編著

  • 『組版/タイポグラフィの廻廊』(白順社、2007年)
  • 『キチンと身につけたい人のための デザインの総復習。』(MdN、2014)

脚注

  1. ^ a b c d 大熊肇(インタビュー)「ロングインタビュー大熊肇(前編)」『書いずむ特別編』、株式会社SOSUS、2013年1月11日http://sosus.jp/ookuma/2022年2月18日閲覧 
  2. ^ 文字の学校 大熊肇の組版道場 講師紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大熊肇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大熊肇」の関連用語

大熊肇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大熊肇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大熊肇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS