大橋慶士とは? わかりやすく解説

大橋慶士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/06/30 16:05 UTC 版)

大橋 慶士(おおはし けいじ、1946年7月19日 - )は日本会計学者会計監査論環境マネジメント)。学位は商学修士(中央大学1971年)。静岡大学人文学部教授大学院人文社会科学研究科教授。

目次

概要

1946年に生まれる。中央大学大学院商学研究科にて会計学を中心に学び、修士号を取得した後、博士課程中途退学する。

1998年静岡産業大学に採用され、国際情報学部にて助教授を務める。2001年には教授に昇任する。また、静岡県立大学大学院の経営情報学研究科に地域経営研究センターが附置されると、そのセンター員に就任している。2005年には静岡大学に移籍し、人文学部経済学科に設置された企業と経済コースにて教授を務めている。また、静岡大学大学院では人文社会科学研究科経済専攻にて教授を兼任している。

研究

会計学者として会計監査論を専門としている。ベイジアンとしても知られ、ベイズ統計学を応用し会計監査担当者の意思決定を数量化する手法(いわゆる「ベイズ監査理論」)についての研究を中心としており、大橋自身は「監査意思決定論」が自分のライフワークと主張している[1]。また、環境マネジメント論についての研究も行っており、環境会計CSR会計を取り巻く諸問題についても研究している。

略歴

  • 1946年 誕生
  • 1971年 修士号取得
  • 1998年 静岡産業大学国際情報学部助教授
  • 2001年 静岡産業大学国際情報学部教授
  • 2005年 静岡大学人文学部教授

著作

共著

  • 石崎忠司・児島康雄・市村一之ほか著『要説簿記論』改訂版、創成社1995年ISBN 4794410921
  • 坂東淳悦・児島康雄・永岩尊暢ほか著『基本財務会計』創成社、1998年ISBN 4794411251
  • 大橋慶士ほか共著『基本簿記会計』税務経理協会、1999年ISBN 4419032995
  • 石崎忠司・児島康雄・市村一之ほか著『要説簿記論』増補改訂版、創成社、2000年ISBN 4794411561
  • 石崎忠司・児島康雄・市村一之ほか著『要説簿記論』新訂版、創成社、2002年ISBN 4794412118
  • 石崎忠司・児島康雄・市村一之ほか著『要説簿記論』新訂第2版、創成社、2003年ISBN 4794412312
  • 大橋慶士・松井富佐男・村上利幸ほか共著『基礎から学ぶ簿記原理』税務経理協会、2004年ISBN 4419043636
  • 坂東淳悦・松井富佐男・佐々木敏博ほか著『財務会計要論』第2版、創成社、2005年ISBN 4794412983

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 「主な研究内容」『大橋慶士静岡大学人文学部

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大橋慶士」の関連用語

大橋慶士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大橋慶士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大橋慶士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS