大数の体系化とは? わかりやすく解説

大数の体系化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/18 21:01 UTC 版)

砂粒を数えるもの」の記事における「大数の体系化」の解説

宇宙の大きさは(当時信じられていたよりも)大きめに砂粒大きさ小さめ見積もって議論し、それでも宇宙埋め尽くすのに必要な砂粒個数は、言葉表現できることを示すのが本書主題であったアルキメデス以前には、までの数に固有の呼び名があり、数えることによって(億、108)までは数えることができた。そこで、108 までの数は「第1級の数」、108 を「第2級数の単位」と呼び、これを億まで数えることにより、108 から 1016 までを「第2級の数」と呼んだ。以下同様に第3級の数、第4級の数と進み、第億級の数まで考えた。この最後の数は P := 10 810 8 {\displaystyle P:=10^{8\cdot 10^{8}}} P 10 8 = 10 810 16 {\displaystyle P^{10^{8}}=10^{8\cdot 10^{16}}} である。これは、1 の後に 0 が8京個並んだ数である。 以上のように、アルキメデス数の体系基本としており、英語などの千進法ではなく現代ギリシア語中国語日本語進法共通点がある。 アルキメデスまた、後で行う 10 の冪乗の計算のために、指数法則 a n × a m = a n + m {\displaystyle a^{n}\times a^{m}=a^{n+m}} に相当する事実言及している。

※この「大数の体系化」の解説は、「砂粒を数えるもの」の解説の一部です。
「大数の体系化」を含む「砂粒を数えるもの」の記事については、「砂粒を数えるもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大数の体系化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大数の体系化」の関連用語

大数の体系化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大数の体系化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂粒を数えるもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS