大平ろう学校の人々
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 00:09 UTC 版)
田崎 圭子(たさき けいこ) 聴覚障害と知的障害を併せ持つ重複障害児。1967年(昭和42年)生まれ。乳児期から発育が悪く、2歳4ヶ月の時に障害が発覚した。4歳で大平ろう学校幼稚部に入る。 幼少時には自傷行為を含め問題行動が多く、両親も圭子の将来について希望を持つことができなかったが、次第に成長してゆく圭子の姿に勇気付けられるようになった。 柏木 清(かしわぎ きよし) 圭子の同級生。聴覚障害と知的障害を併せ持つ重複障害児。自宅はパン屋を経営しており、両親と姉(健常者)と暮らしている。 自閉傾向が強く、体調が悪くなるたびに自傷行為を行っていた。また、石に対する固執心があり、自宅であるパン屋の店頭に石を並べるなどの問題行動を起こしたこともあった。 母親は清を障害者施設に入れようと考えたり、また清を引き連れて自殺しようとも考えたが、清がその「問題行動」を通じて何かを伝えようとしていることに気付き、考えを改めることにした。 安田先生 圭子・清を小学部4年生で担任。元気な性格の男性教諭。かつての教え子達の卒業後の現状の姿 を目の当たりにし、「どんぐり」設置運動の中心となる。以前は境ろう学校に勤務していた。 鈴木先生 圭子・清を幼稚部で担任。穏やかな性格の女性教諭。以前は境ろう学校で勤務していた。卒業生の芝山努の母と再会した際に彼の現状の姿を知る。
※この「大平ろう学校の人々」の解説は、「どんぐりの家」の解説の一部です。
「大平ろう学校の人々」を含む「どんぐりの家」の記事については、「どんぐりの家」の概要を参照ください。
- 大平ろう学校の人々のページへのリンク