大島新一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大島新一の意味・解説 

大島新一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 00:35 UTC 版)

大島 新一
おおしま しんいち
生年月日 1899年10月1日
出生地 日本石川県鳳至郡櫛比村字門前(現:輪島市門前町門前)
没年月日 (1979-09-25) 1979年9月25日(79歳没)
出身校 櫛比尋常高等小学校高等科
前職 司法書士
所属政党 立憲民政党→)
翼賛政治体制協議会→)
日本進歩党→)
無所属→)
国民民主党→)
改進党→)
日本民主党→)
自由民主党

選挙区 鳳至郡選挙区
当選回数 3回
在任期間 1931年9月24日 - 1947年2月28日[1]

第4-5代 旧門前町長
当選回数 2回
在任期間 1941年6月1日 - 1946年2月25日

選挙区 第6選挙区(旧門前町)
当選回数 1回
在任期間 1955年4月30日 - 1959年4月29日

当選回数 2回
在任期間 1925年5月 - 1933年
テンプレートを表示

大島 新一(おおしま しんいち 1899年(明治32年)10月1日 - 1979年(昭和54年)9月25日[2])は日本政治家石川県会議員(3期)

来歴

1899年10月鳳至郡櫛比村に生まれた。1914年3月櫛比尋常高等小学校高等科を卒業後、1915年1月輪島区裁判所門前出張所所属になり、1919年1月金沢地方裁判所所属の司法書士となった。 1925年5月櫛比村会議員選挙に当選。1931年9月立憲民政党に属して石川県会議員選挙に当選、1935年再選され参事会員に選任されていた。1941年11月には副議長となった。副議長には1946年までつとめ県会議員としては1947年までその任にあたった。 この間、1941年6月より門前町長として町政をとり1942年10月からは門前花業会長でもあった。また、民政党石川県支部幹事長でもあった。1947年2月、公職追放1955年3月には町村合併後の新門前町の町議会議員に当選し1期つとめた。 その後、財団法人石川県自動車協会会長・株式会社青木製作所取締役・自由民主党石川県支部連合会顧問などの職にあった。

註釈

  1. ^ 『石川県公報』第5778号、昭和22年3月5日「石川県告示第588号」
  2. ^ 北國新聞1979年9月27日付朝刊14面

参考文献

  • 『石川県議会史 第2巻』1968年

関連項目

議会
先代
?
石川県会副議長
?代:1941年 - 1947年
次代
?
公職
先代
山本増太郎
門前町長
第4-5代:1941年 - 1946年
次代
星野力蔵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大島新一」の関連用語

大島新一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大島新一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大島新一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS