大宇・ラノスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大宇・ラノスの意味・解説 

大宇・ラノス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 05:58 UTC 版)

大宇・ラノス
フロント
リア
概要
製造国 韓国
ポーランド(FSO)
販売期間 1996年 - 2002年
ボディ
ボディタイプ 4ドアセダン
3/5ドアハッチバック
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン A13SMS型 1.3L SOHC
A15SMS型 1.5L SOHC
A15DMS型 1.5L DOHC
A16DMS型 1.6L DOHC
最高出力 84/82PS (A13SMS型)
96/94/88PS (A15SMS型)
110/101PS (A15DMS型)
113PS (A16DMS型)
変速機 4速AT
5速MT
車両寸法
ホイールベース 2,520mm
全長 4,240mm (セダン)
4,075mm (ハッチバック)
全幅 1,680mm
全高 1,430mm
その他
テンプレートを表示

大宇・ラノス(대우 라노스)は韓国大宇自動車が生産、販売していた小型乗用車

歴史

ラノス(T100、1996年 - 2000年)

フロント
リア

1994年から大宇自動車が引き受けたイギリスのワーディング・テクニカル・センターで開発された。

1996年11月16日ルマンとシエロ/ネクシアの後継車種として発売された。 韓国の小型車としては初めてデュアルエアバッグとCDプレーヤーを搭載し、 ヒュンダイ・アクセントキア・アベラに対抗するために商品性と競争力を高めた。デザインはジウジアーロによるものである。

1997年には、 3/5ドアハッチバックモデルのラノス・ロメオ/ジュリエットが発売され、1.3L SOHCエンジンも追加した。1998年にはロミオベースのカブリオレモデルを発売する予定だったが中止された。1999年には赤色の革シートとドアトリムなどを採用し、フロントバンパーとリアランプのデザインが変更されたラノス・ロミオ/ジュリエットのスポーツモデルを発表した。

ポーランドでは、FSO・ラノスの名称で2004年まで現地生産を行っていた。

ラノス・II(T150、2000年 - 2002年)

ラノス・II(フロント)
ラノス・II(リア)

ヒュンダイ起亜自動車がそれぞれ1999年にヴェルナリオを投入し小型車市場の主導権を握るようになると、大宇は対抗して2000年4月27日にマイナーチェンジモデルのラノス・IIを発売した。広告には、映画俳優のチョン・ウソンがモデルとして登場した。フェイスリフトはセダンのみ行われたが、フロントビューはロミオ/ジュリエットスポーツのスポーツバンパーとブラックベゼルヘッドランプが全グレードに採用された程度であった。一方、リアビューはテールライトを横型から縦型へ変えるなど大きく変更され、内装も改善された。なお、ロミオ/ジュリエットスポーツはスポーツバンパーが全グレードに採用されたため廃止されている。2002年4月に後継車種の大宇・カロスが発売されたことにより生産終了した。

車名の由来

ラテン語で「楽しい」を意味する"Latus"と私たちを意味する"Nos"の合成語であり、 "私たちを楽しませる車"という意味を持っている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大宇・ラノスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大宇・ラノス」の関連用語

大宇・ラノスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大宇・ラノスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大宇・ラノス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS