大乗教徒の乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 大乗教徒の乱の意味・解説 

だいじょうきょうとのらん 【大乗教徒の乱】

中国北魏末の孝明帝即位した五一五(延昌四)年六月渤海山東省)で僧法慶を首謀者として起こった民衆反乱。法慶は冀州河北省)の人で自ら大乗号し帰伯と共に五万余の民衆率いて反乱起こしたが、一〇討伐軍が中央から来、四カ月後に鎮圧された。法慶は大乗仏典説かれる菩薩位階を、殺人をすると高くなれるなどとの邪説説き寺院経像を破壊し僧俗殺した国家統制から逸脱した民間仏教信仰迷走現象といえる。唐の統一まで続く仏教徒数々反乱先駆



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大乗教徒の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大乗教徒の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS