多色摺の開発とは? わかりやすく解説

多色摺の開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 08:57 UTC 版)

錦絵」の記事における「多色摺の開発」の解説

明和2年1765年)頃、裕福な俳諧人たちの間で、当時大小といわれていた絵暦交換する会が流行した。そのなかに大久保巨川阿部莎鶏薬種商小松屋百亀らがおり、彼らは金に糸目をつけずに摺り技術開発していった。このころ太陰暦使用しており、その年のうち、30日ある月を大の月とし、29日しかない月を小の月として、判じ絵のように表した摺物制作し仲間同士でその趣向を楽しみ、交換しあう会が開かれていた。なお、およそ3年に一度閏月があり、この組み合わせ一定ではなかったため、その年の大小月を表した暦が配られたのであったそのうち、より贅沢で華美な摺物求めてゆくなかで、版元鈴木春信礒田湖龍斎本職浮世絵師たちにその作画依頼彫師摺師もそれに応じるように飛躍的に技術が向上、多色摺木版画発展していった。明和3年1766年)の前半にはこの絵暦交換会の流行収まっていったが、美麗摺物着眼した版元は、注文者の名前などを削除、これらを「東錦絵」または「吾妻錦絵」と称して売り出したのが、錦絵始まりであった。この錦絵という名称は、従来紅摺絵などの浮世絵版画比べて、まさに錦織物のような美しさ誇っていたことによる使用する紙も、より上質な奉書紙になり、顔料胡粉入れた中間色用いられ微妙な色調表現できるようになり、これ以降錦絵全盛期迎えることとなったまた、版木には良質用いられるようになった

※この「多色摺の開発」の解説は、「錦絵」の解説の一部です。
「多色摺の開発」を含む「錦絵」の記事については、「錦絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多色摺の開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から多色摺の開発を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から多色摺の開発を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から多色摺の開発 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多色摺の開発」の関連用語

1
10% |||||

多色摺の開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多色摺の開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの錦絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS