外省人の入台と本省人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外省人の入台と本省人の意味・解説 

外省人の入台と本省人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:02 UTC 版)

本省人」の記事における「外省人の入台と本省人」の解説

1895年から1945年まで日本統治時代経てポツダム宣言受諾による日本の降伏以降外省人が入台するが、その時期に大きく分けて二つある。第1期は、「台湾光復」から1947年2・28事件前後入った大陸からの日本資産接収のため派遣された者を中心とする。しかし、彼らは、資産接収の不正や失敗などから、台湾住民との間で激し衝突事件すなわち2・28事件引き起こした。この事件蔣介石国民党によって中国大陸から秩序回復派遣され軍隊によって、1万8000人から2万8000人が殺されとされる。この事件により、台湾の人口少なからぬ部分国民党政権による上からの国民統合政策に対して疎外感持ってしまった。外省人の入台の第2期は、大陸での国共内戦国府に不利であることが明らかになりつつあった1948年末にはじまり、国府中央全面的に台湾移転する1949年前後ピークとなる。これ以降国民党政権は自由を厳しく制限する権威主義的政治体制の下で、中央の政治権力外省人エリート独占し本省人外省人との間の権力分配不平等固定化されていった

※この「外省人の入台と本省人」の解説は、「本省人」の解説の一部です。
「外省人の入台と本省人」を含む「本省人」の記事については、「本省人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外省人の入台と本省人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外省人の入台と本省人」の関連用語

1
16% |||||

外省人の入台と本省人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外省人の入台と本省人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本省人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS