執行罰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 犯罪 > > 執行罰の意味・解説 

しっこう‐ばつ〔シツカウ‐〕【執行罰】

読み方:しっこうばつ

行政上の強制執行の一。義務不履行対し、その義務履行強制するために科する罰。強制罰。


執行罰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/21 22:59 UTC 版)

執行罰(しっこうばつ)とは、行政上の義務を義務者が怠る場合に、行政庁が、一定の期限を示し、もし期限内に履行しないか履行しても不十分なときは過料を課することを予告して、義務者に心理的圧迫を加える方法により将来に向かって義務の履行を強制する行政上の強制執行をいう。

沿革

行政執行法明治33年6月2日法律第84号)5条1項2号は、不代替的作為義務や不作為義務について、一般的に執行罰の方法による強制執行を認めていたが、1948年昭和23年)の行政代執行法(昭和23年5月15日法律第43号)の公布施行により、行政執行法は廃止された。

執行罰は効用が少なく罰則による間接の強制でもその目的を達せられると考えられており、行政執行法廃止前の時代においてもほとんど利用されていなかった。効用の乏しさゆえに一般法で規定しておく必要性が乏しかったことも行政執行法廃止の理由の一つとなった[1]

概要

法源

執行罰の根拠法規は国法形式としての「法律」によらなけらばならない。これは、行政代執行法1条が、行政上の義務履行確保(=行政上の強制執行)についてその根拠は個別の法律および同法に置くと定めており、また同法2条が私人に義務を賦課する根拠規範としての法律を挙げ、さらに括弧書きを付して委任命令および条例を挙げているので、その反対解釈によるものである。

現在では、砂防法36条が執行罰の方法による強制執行を認める唯一の現行法令となっているが[2][3][4]、同法が定める執行罰は500円以内の過料と極めて低額で全く適用されておらず、同法の規定が残されているのも整理漏れに過ぎないと考えられている[注釈 1][5]

第三十六条  私人ニ於テ此ノ法律若ハ此ノ法律ニ基キテ発スル命令ニ依ル義務ヲ怠ルトキハ国土交通大臣若ハ都道府県知事ハ一定ノ期限ヲ示シ若シ期限内ニ履行セサルトキ若ハ之ヲ履行スルモ不充分ナルトキハ五百円以内ニ於テ指定シタル過料ニ処スルコトヲ予告シテ其ノ履行ヲ命スルコトヲ得 —  砂防法(明治30年3月30日法律第29号)

効果

執行罰は、行政罰とは異なり、一定の期間内に義務の履行がないときは、履行まで繰り返しすることができる[5]

また、行政刑罰とは目的が異なるので、併課できる[6]

立法論

現在、執行罰は上記の通り事実上有名無実化されているものの、根拠を明確に定め、過料の額を少なくとも義務者が心理的圧迫を感じる程度の額に引き上げるなどの法的措置を行えば義務の履行も期待できるため、今後、執行罰を有効に活用すべきであるという主張も少なくない。他方、罰金刑との均衡の問題が生じたり、濫用のおそれがあるなどとして、もし再導入を図るのであれば条件整備・手続的整備の必要性があるとの意見もある[7]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 現在一般的に認められている行政代執行ではうまく機能しない場合があるため、執行罰を再度法律で導入すべきとする意見もある[4]

出典

  1. ^ 小林奉文 2005, p. 9
  2. ^ 塩野宏 2015, p. 262
  3. ^ 宇賀克也 2017, p. 224
  4. ^ a b 芝池 2016, pp. 137.
  5. ^ a b 小林奉文 2005, p. 28
  6. ^ 森稔樹 (2017年). “行政法講義ノート第19回”. kraft.cside3.jp. 2022年5月21日閲覧。
  7. ^ 小林奉文 2005, p. 28-29

参考文献

法律書

学術論文

  • 小林奉文「行政の実効性確保に関する諸課題」『レファレンス』第55巻第2号、2005年、7-38頁、NAID 40006647081 

関連項目

外部リンク


執行罰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 10:23 UTC 版)

行政上の強制執行」の記事における「執行罰」の解説

詳細は「執行罰」を参照 義務不履行に対して過料課すことを通告し履行促し履行しないときは、徴収することによって将来向かって義務履行強制すること。義務履行があるまで何度でも課すことができ、刑事罰や行政罰との併科も可能。 砂防法36

※この「執行罰」の解説は、「行政上の強制執行」の解説の一部です。
「執行罰」を含む「行政上の強制執行」の記事については、「行政上の強制執行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「執行罰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「執行罰」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



執行罰と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「執行罰」の関連用語

執行罰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



執行罰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの執行罰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの行政上の強制執行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS