行政上の強制執行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 法概念 > 執行 > 行政上の強制執行の意味・解説 

行政上の強制執行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/23 19:43 UTC 版)

行政 > 行政上の強制執行

行政上の強制執行(ぎょうせいじょうのきょうせいしっこう)とは、行政強制のうち行政上の義務の不履行に対し、行政権の主体が将来に向かって実力をもって、その義務を履行させ、又はその履行があったと同様の状態を実現させる作用をいう[1]

概要

私法上の義務の強制は、自力救済禁止の原則により私人自らが行うことができず、司法権の作用(民事上の強制執行・司法的強制)として行われる。これに対し行政上の義務の強制は、迅速性が求められる場合があることや行政自身が公共的性格を持つことなどから、行政権の主体が司法権に頼らず自らが行うことができる[2]

行政上の強制執行は、義務の履行を強制するために、通常、国民の身体又は財産に対し新たな侵害を加えることを内容とするものであることから、常に法律の定める要件に従い、その厳重な制約の下に行わなければならない。このようなことから、行政上の強制執行について、一般的な根拠法として行政代執行法及び多くの法律で準用される事実上の根拠法として国税徴収法があるほか、土地収用法第102条の2などのように、それぞれの行政法規のなかに具体的に規定されている[2]

条例が根拠法となるかについては争いがあるが、行政代執行以外は、認められないとするのが通説である(行政代執行法第2条の反対解釈)。

例えば、

などがある。

種類

行政代執行

代替的作為義務(他人が代わってなすことができる行為の義務)に関する強制執行手続き[注釈 1]。行政自らが是正の措置をとる[2]

直接強制

義務の不履行があった場合、直接に義務者の身体や財産に実力を加えること[3]。例外的に個々の法令で認められる[2]

執行罰

義務の不履行に対して、過料を課すことを通告し履行を促し、履行しないときは、徴収することによって将来に向かって義務の履行を強制すること。義務の履行があるまで何度でも課すことができ、刑事罰や行政罰との併科も可能。

強制徴収

公法上の金銭債権を滞納処分の手続きにより自ら強制的に取立てること[5]。法律上は「滞納処分」と呼ばれる[2]
国税または地方税はそれぞれの法の定めに従い強制徴収される。
それ以外の公法上の金銭債権は個別法に「国税滞納処分の例による」などの定めがないときは、当然に強制徴収の対象とはならない。

民事上の強制執行との関係

行政上の強制執行ができない場合

行政上の強制執行ができない場合、民事上の強制執行によるとするのが通説である。しかし、最高裁は、平成14年7月9日、「国又は地方公共団体が専ら行政権の主体として国民に対して行政上の義務の履行を求める訴訟は、裁判所法3条1項にいう法律上の争訟に当たらず、これを認める特別の規定もないから、不適法というべきである」とした(宝塚市パチンコ店規制条例事件)。

  • 宝塚市パチンコ店規制条例事件 - 最高裁判決(平成14年7月9日)[1]

行政上の強制執行ができる場合

行政上の強制執行ができる場合、「簡易迅速な行政上の強制徴収の手段によらしめることが、もつとも適切かつ妥当」であり、「法律上特にかような独自の強制徴収の手段を与えられていながら、この手段によることなく、一般私法上の債権と同様、訴えを提起し、民訴法上の強制徴収の手段によつてこれらの債権の実現を図ることは、前示立法の趣旨に反」するため、民事上の強制執行はできない(最高裁判決昭和41年2月23日)とするのが通説・判例である。

  • 最高裁判決(昭和41年2月23日)[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 不代替的作為義務・不作為義務など、他人が代わりに行えない義務は対象にならない。
  2. ^ いわゆる成田新法。この条項に基づき、木の根団結砦などの団結小屋撤去が行われている。
  3. ^ 戦前には広く認められていたが、今日では本法が整理漏れの形で残っているにすぎない[4]

出典

  1. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典. “強制執行”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年5月21日閲覧。
  2. ^ a b c d e 芝池 2016, pp. 134–148.
  3. ^ a b 須藤陽子「直接強制に関する一考察」『立命館法學』第312号、立命館大学、2007年http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/07-2/2007-2.htm 
  4. ^ 日本大百科全書. “執行罰”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年5月21日閲覧。
  5. ^ 日本大百科全書. “強制徴収”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2022年5月21日閲覧。

参考文献

関連項目


「行政上の強制執行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



行政上の強制執行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政上の強制執行」の関連用語

行政上の強制執行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政上の強制執行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行政上の強制執行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS