坂田武雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂田武雄の意味・解説 

坂田武雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 08:33 UTC 版)

坂田 武雄(さかた たけお、1888年12月15日 - 1984年1月12日)は、日本の経営者サカタのタネの創業者。

経歴

東京都出身[1]1909年東京帝国大学農学部実科を卒業[1]農商務省海外実業練習生として、アメリカヨーロッパの苗木商で経験を積み、アメリカでは簿記を学んだ[1][2]1913年横浜で坂田商会を創業し、植物種子の生産輸出を始めた[2]1942年12月に坂田種苗と改称し、社長に就任[1]1974年に会長に就任[1]

1958年藍綬褒章を受章し、1965年に勲四等瑞宝章を受章した[1]

1984年1月12日心不全のために死去[3]。95歳没。

ペチュニア

サカタのタネが成功するきっかけとなったのは、坂田が完成させた必ず咲く八重咲きペチュニアだった(それまでは、種を撒いても八重咲きとなるのは50%程度だった)[4]。坂田は米国から数種類の種子サンプルを持ち帰り、農商務省農事試験場寺尾博に提供、寺尾は禹長春とともに八重咲きペチュニア種の育成法を発見したが、日本市場に需要がないことから研究は継続されず、坂田がそれを引き継いで育成法を確立し、茅ケ崎に農地を借りて温室での大規模栽培に着手、1931年に完全八重咲きペチュニア「ビクトリアスミックス」の育成に世界で初めて成功した[4]

1934年にはこのビクトリアスミックスが全米種苗審査会(AAS)で銀賞を獲り、坂田の名は世界的となり、種の注文が世界中から殺到した[4]。以降も、毎年のように国際品評会で受賞するようになり、坂田が亡くなるまでに24回(うち9個がペチュニア改良種)のメダルを獲得した[4]

坂田コレクション

西洋画の蒐集家としても知られ、ドラクロアモローピサロなど名画53点が1983年に横浜美術館に寄付され、「坂田コレクション」として所蔵されている[4]

家族

脚注

  1. ^ a b c d e f 人事興信所 1975, さ153頁.
  2. ^ a b 日本の創業者 p139
  3. ^ 1984年 1月14日 日本経済新聞 朝刊 p23
  4. ^ a b c d e f 白瀧幾之助作《ペチュニア》《鶏頭》の制作背景に関する考察 : サカタのタネ創業者 坂田武雄との関係を中心に阿部亜紀、デザイン理論. 2022, 80, p. 71-83
  5. ^ 人事興信録 第14版 上、1943、坂田武雄
  6. ^ 筑後洋画の系譜 補遺 植野健造 石橋財団ブリヂストン美術館 館報 56 133-138, 2008-12
  7. ^ 人事興信録 第14版 上 1943、坂田武雄の項
  8. ^ 木戸伝君信濃人事興信録、三沢啓一郎 信濃人事興信録発行所、大正11

参考文献

  • 人事興信所 編『人事興信録 第28版 上』人事興信所、1975年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  坂田武雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂田武雄」の関連用語

坂田武雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂田武雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂田武雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS