坂口平兵衛 (3代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂口平兵衛 (3代)の意味・解説 

坂口平兵衛 (3代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/25 01:16 UTC 版)

さかぐち へいべえ
3代 坂口 平兵衛
生誕 坂口平吉郎
(1930-02-15) 1930年2月15日
鳥取県米子市尾高町
死没 (2012-06-14) 2012年6月14日(81歳没)
鳥取県米子市
国籍 日本
出身校 東京大学法学部政治学科
職業 実業家
2代坂口平兵衛(清太郎)
テンプレートを表示

3代坂口 平兵衛(さかぐち へいべえ、1930年昭和5年)2月15日 - 2012年平成24年)6月14日)は、日本実業家坂口合名会社坂口財閥)代表社員会長。米子商工会議所会頭。旧名平吉郎。

来歴・人物

父平兵衛と

2代坂口平兵衛の長男として、鳥取県米子市尾高町に生まれる。

1954年(昭和29年)東京大学法学部政治学科卒業後[1]、坂口合名会社入社[1]。1964年代表社員副社長[1]、1965年代表社員社長に就任[1]

1980年(昭和55年)米子商工会議所会頭に就任[1]

2012年6月14日、病気のため米子市内で死去。81歳没[2]

家族・親族

坂口家

父・2代目坂口平兵衛と母・真佐子
昭和2年3月)
  • 母・真佐子(島根県平民[4]、島根県多額納税者[5]、農業[5]、実業家、政治家大村貞蔵六女[5]、実業家大村義雄の妹)
    1908年(明治41年)6月生[1] - 1997年(平成9年)[6]
    島根県簸川郡大社町(現出雲市)出身[5]。真佐子は江戸小紋の研究で一家をなし、1972年に東京作家クラブから第9回文化人間賞を贈られている[7]。2007年12月から08年1月にかけて、広島と東京で、米子市が収蔵する「素鳳コレクション」の特別展「春よこい 雛人形物語展 坂口真佐子コレクション」が開催された[8]
  • 長男・4代平兵衛[1](実業家・坂口合名会社社長、米子商工会議所会頭)
    1958年(昭和33年)3月生[1] - 

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『鳥取県人名録』270頁
  2. ^ 日本海新聞速報ローカルニュース(2012年6月19日時点のアーカイブ
  3. ^ a b 『人事興信録 初版』(明治36年4月刊)さ之部九六一
  4. ^ 『人事興信録. 7版』(大正14)を一〇〇
  5. ^ a b c d 『人事興信録 11版』(昭和12年)上オ二〇六
  6. ^ 「素鳳コレクション」米子市立山陰歴史館での案内
  7. ^ 佐藤朝泰著『豪閥 地方豪族のネットワーク』 426頁
  8. ^ 素鳳コレクション県外展「春よこい 雛人形物語展」…「米子市ホームページ」素鳳ふるさと館
  9. ^ 『豪閥 地方豪族のネットワーク』 427頁

参考文献

  • 鳥取県人名録刊行委員会編『鳥取県人名録』山陰政経研究所、1987年6月。
  • 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク立風書房、2001年7月。ISBN 978-4651700793 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂口平兵衛 (3代)」の関連用語

坂口平兵衛 (3代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂口平兵衛 (3代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂口平兵衛 (3代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS