坂井市立磯部小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福井県小学校 > 坂井市立磯部小学校の意味・解説 

坂井市立磯部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/01 15:53 UTC 版)

坂井市立磯部小学校
過去の名称 磯部尋常小学校
磯部尋常高等小学校
磯部村国民学校
磯部村立磯部小学校
丸岡町立磯部小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 坂井市
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B118210001768
所在地 910-0362
福井県坂井市丸岡町上安田7-24
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

坂井市立磯部小学校(さかいしりつ いそべしょうがっこう)は、福井県坂井市丸岡町上安田にある公立小学校

沿革

  • 1873年明治6年) - 儀間蓮長寺を校舎として開校。あわせて、喩義小学校が今市に、懐徳小学校が北横地に開校。
  • 1879年(明治12年) - 時習小学校が羽崎に開校。
  • 1880年(明治13年) - 安田小学校が上安田に開校。
  • 1892年(明治25年) - 儀間、時習小学校が統合し、習義小学校となる。また、懐徳、安田小学校が統合し、明徳小学校となる。
  • 1895年(明治28年) - 習義小学校を磯部東小学校に、明徳小学校を磯部西小学校に改称。
  • 1909年(明治42年) - 磯部東、磯部西小学校を統合し、磯部小学校となる。同時に、今市分校を設置。
  • 1910年(明治43年) - 本校舎新築落成。
  • 1917年大正6年) - 磯部村農業補習学校を設置。
  • 1918年(大正7年) - 高等科の併置許可。
  • 1919年(大正8年) - 本校舎増築。
  • 1922年(大正11年) - 高等科の2カ年化に伴い、磯部尋常高等小学校と改称。
  • 1935年昭和10年) - 青年学校を開設。
  • 1941年(昭和16年) - 磯部村国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により、磯部村立磯部小学校と改称。磯部中学校を併設。
  • 1948年(昭和23年) - 福井震災により全校舎崩壊。磯部幼稚園が開園。
  • 1949年(昭和24年) - 校舎新築落成。
  • 1955年(昭和30年) - 町村合併により丸岡町立磯部小学校と改称。
  • 1975年(昭和50年) - 校舎の老朽化に伴い、上安田に新築移転。分校を併合。
  • 1982年(昭和57年) - 幼稚園舎落成。
  • 2006年平成18年) - 坂井市発足により、現校名へ改称。

通学区域

  • 南横地・北横地1丁目・北横地・四ツ屋・磯部新保・羽崎・宇随・磯部福庄・熊堂・磯部島・四郎丸・今市・反保・八丁・上安田・安田新・下安田・高柳(16字)・新九頭竜1丁目・新九頭竜2丁目[1]

進学先中学校

アクセス

  • 京福バス36 丸岡線(県立病院・福井新聞社前・羽崎経由)「下安田」下車。

学校周辺

著名な出身者

  • 西ゆうじ(漫画原作者、脚本家、放送作家)

脚注

  1. ^ a b 坂井市内の小・中学校通学区域”. 坂井市. 2016年7月9日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂井市立磯部小学校」の関連用語

坂井市立磯部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂井市立磯部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂井市立磯部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS