地上線専用に転用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 地上線専用に転用の意味・解説 

地上線専用に転用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 00:37 UTC 版)

小田急9000形電車」の記事における「地上線専用に転用」の解説

8両編成各駅停車使用される9000形 運転台機器撤去が行なわれた先頭車デハ9301(左) その後しばらくは運用大きな変化はなかったが、1988年1000形登場し1989年3月27日ダイヤ改正からは、9000形に代わって1000形直通列車運用されるようになった当初は5運用のうち2運用9000形残されたが、1990年3月27日ダイヤ改正全ての運用1000形置き換えられた。その後1991年以降直通列車のための機器撤去し9000形地上専用車として運用されることになった電気機関車全廃後は、9000形牽引車として使用されることもあった。 これに先立つ1988年から車体修理開始された。車体修理内容車体補修化粧板床材交換が主であるが、側面表示装置種別行先併記し仕様変更された。車内配色4両固定編成寒色系で6両固定編成暖色系とされた。1995年度までに全車両の車体修理完了したまた、1978年頃に設置され乗務員室の仕切り板1993年全車撤去された。 地上線専用に転用した後、特に4両固定編成については2編成連結した上で8両編成で、全車電動車による高い加減速性能生かして新宿発着各駅停車使用されることが多くなった。このため2000年度にはデハ9002・9004・9006・9301・9303・9305の6両について運転台機器撤去が行なわれた。運転室そのまま残した状態で、本格的な客室改造などはされていない。これによって、9000形8両編成が3編成組成されることになったが、完全に固定編成となったわけではなく検査時には連結する編成組み合わせ変更される「8両半固定編成」ともいうべきものであった2001年以降に、集電装置がシングルアーム式に変更されたほか、運転室主幹制御器についても、2600形廃車発生品の小田急標準タイプ交換されている(ただし9009×4を除く)。なお、最後まで転落防止幌設置されなかった。

※この「地上線専用に転用」の解説は、「小田急9000形電車」の解説の一部です。
「地上線専用に転用」を含む「小田急9000形電車」の記事については、「小田急9000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地上線専用に転用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地上線専用に転用」の関連用語

地上線専用に転用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地上線専用に転用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田急9000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS