圧縮を目的とした数値表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 圧縮を目的とした数値表現の意味・解説 

圧縮を目的とした数値表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/26 08:13 UTC 版)

可変長数値表現」の記事における「圧縮を目的とした数値表現」の解説

数値取り扱う際に、任意桁の数コンパクト表現する為の手段として可変長数値表現を使う場合がある。その実装のひとつして、Standard MIDI Fileにおける数値表現あげられるMIDIでは使われる数値多くが0 - 127の間にある値、すなわち7ビットでほとんどを賄うことができる。しかし、ノート長など大きな値が必要な場合には、7ビット上の値が必要となる。そこで1オクテットのうち最上位ビットを1にした場合、続く1オクテットが値の一部となることを示すようにする。最後オクテット最上位ビットを0とし、可変長数値表現区切り文字役割持たせる。 0 - 127 0x00 - 0x7fで表現される 128 - 16383 0x81:0x00 - 0xff:0x7fで表現される 16384 - 2097151 0x81:0x80:0x00 - 0xff:0xff:0x7fで表現される 2097152 - 268435455 0x81:0x80:0x80:0x00 - 0xff:0xff:0xff:0x7fで表現されるこのような可変長数値表現コンパクト符号一種でもある。このような実装は他にも、1632bit固定長UNICODE可変長1〜6バイト数列にしたUTF-8等がある。

※この「圧縮を目的とした数値表現」の解説は、「可変長数値表現」の解説の一部です。
「圧縮を目的とした数値表現」を含む「可変長数値表現」の記事については、「可変長数値表現」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「圧縮を目的とした数値表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「圧縮を目的とした数値表現」の関連用語

圧縮を目的とした数値表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



圧縮を目的とした数値表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの可変長数値表現 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS