国封
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 10:03 UTC 版)
太政大臣だけに許された特権として「国封」がある。文字どおり、一国に特定の個人を封じてその国の公(公爵)とする礼遇である。天平宝字4年(760年)12月、すでに養老4年(720年)の死に際して太政大臣を追贈されていた藤原不比等を近江国に封じ、淡海公の爵号と文忠公の諡号を贈ったのがその最初の例である。ついで、藤原良房が貞観14年(872年)9月に美濃国に封じられ、美濃公の爵号と忠仁公の諡号を贈られた。その後、長元2年(1029年)10月の藤原公季の例まで、10件の事例がある。いずれも死後の追贈であること、生前に出家していた者には与えられないこと、いずれも遺族は追贈後ただちに辞退しており、その国の実際の統治権や税収の付与をともなうものではないこと、などの共通点がある。公季のあと、国封の事例は絶えた。
※この「国封」の解説は、「太政大臣」の解説の一部です。
「国封」を含む「太政大臣」の記事については、「太政大臣」の概要を参照ください。
- >> 「国封」を含む用語の索引
- 国封のページへのリンク