国定教科書の中の明治節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国定教科書の中の明治節の意味・解説 

国定教科書の中の明治節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 03:44 UTC 版)

明治節」の記事における「国定教科書の中の明治節」の解説

昭和修身教科書明治節について説いていた。たとえば1936年発行尋常小学修身書児童用巻3(小学3年生用)には次のように記載されていた。 十六 明治節我が国祝日は、新年紀元節天長節明治節でございます新年1月1日3日5日で、年の始めを祝い紀元節2月11日で、神武天皇御即位の礼をお挙げになった日を祝い天長節4月29日で、天皇陛下のお生まれになった日を祝うのであります明治節は、11月3日で、明治天皇御恩仰ぎ明治御代の栄えを祝う日でございます。この日、宮中では厳かな御儀式があり、明治神宮では、賑やかなお祭りございます神武天皇我が国のもとをお固めになってから、御代々の天皇はその御蹟を受け継いで臣民を子のようにお慈しみになり、我が国盛んになさいました明治天皇長い明治御代の間に、臣民幸せをお図りになり、我が国が、世界の国々負けないほどに開けむようになさいました。それから、我が国は、朝日昇るような勢いで盛んになってきたのであります私たちは、いつも明治天皇御恩忘れず、よい日本人となって、ますます我が国盛んにするようにしなければなりません。 十七 国旗 今日明治節です。どの家にも、日の丸の旗が、朝風勢いよく翻ってます。以下略〕 — 文部省、『尋常小学修身書 児童用 巻3』 児童修身書明治節挿絵明治神宮例大祭の南新門前を写したものであった

※この「国定教科書の中の明治節」の解説は、「明治節」の解説の一部です。
「国定教科書の中の明治節」を含む「明治節」の記事については、「明治節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国定教科書の中の明治節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国定教科書の中の明治節」の関連用語

1
4% |||||

国定教科書の中の明治節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国定教科書の中の明治節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS