四天王シーンとは? わかりやすく解説

四天王シーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:43 UTC 版)

じゃじゃ丸の大冒険」の記事における「四天王シーン」の解説

四天王はいずれ手裏剣3発で倒すことができ、2度目戦いシーン12以降それまで1体から2体に増える虚無僧 四天王一人末尾に2のつくシーン登場する地面大ジャンプするようにして空中舞い爆弾落としてくる。 カミナリパンツ 四天王一人。名前どおりカミナリ様のような姿で、末尾に4のつくシーン登場する空中左右に波形飛び真下雷を落とし攻撃するザビエル 四天王一人フランシスコ・ザビエル亡霊思わせる姿で、末尾に6のつくシーン登場する動き虚無僧似ているが、爆弾代わりにジグザグに降下する半月形の鎌を落としてくる。また時おり背景の木のところで動き止めることがあるらしゃ面 四天王一人。顔だけの妖怪で、末尾に8のつくシーン登場する動き攻撃パターンカミナリパンツと同じ。代わりに真下火炎を吐くが、この火炎残り火となって地面にしばらく留まる

※この「四天王シーン」の解説は、「じゃじゃ丸の大冒険」の解説の一部です。
「四天王シーン」を含む「じゃじゃ丸の大冒険」の記事については、「じゃじゃ丸の大冒険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四天王シーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四天王シーン」の関連用語

四天王シーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四天王シーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのじゃじゃ丸の大冒険 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS