喜名哲裕とは? わかりやすく解説

喜名哲裕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/04 08:44 UTC 版)

喜名 哲裕
名前
カタカナ キナ テツヒロ
ラテン文字 KINA Tetsuhiro
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1976-12-10) 1976年12月10日(47歳)
出身地 沖縄県那覇市[1]
身長 178cm[2]
体重 74kg[2]
選手情報
ポジション MF[2]
利き足 右足
ユース
1992-1994 那覇西高校
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1995-1999 名古屋グランパスエイト 55 (1)
2000-2003 FC東京 57 (0)
2004 大宮アルディージャ 15 (0)
2005 アビスパ福岡 19 (0)
2006 東京ヴェルディ1969 16 (0)
2007-2009 ロアッソ熊本 56 (0)
2010-2011 海邦銀行SC 8 (0)
通算 226 (1)
監督歴
2011-2013 Wウイング沖縄JFC
2013-2015 Wウイング沖縄FC
2016 FC琉球U-18
2021-2022 FC琉球
2023.05-2023.9 FC琉球
1. 国内リーグ戦に限る。2015年3月21日現在。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

喜名 哲裕(きな てつひろ、1976年12月10日 - )は、沖縄県那覇市出身の元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはミッドフィールダー(MF)。

来歴

1992年に那覇西高校へ進学。1994年度の全国高校選手権では、ドリブルで50メートルを独走してゴールするなど[1] 中盤で鮮烈な印象を残し[3] ベスト8入り。優秀選手に選出された。

1995年に高校を卒業し、Jリーグ名古屋グランパスエイトへ加入。石川研に次いで沖縄から2人目、フィールドプレーヤーとしては沖縄初のJリーガーとなった。アーセン・ベンゲル監督による抜擢の下、同年6月のベルマーレ平塚戦でプロ初出場を果たし、翌1996年にはカップ戦含め38試合に出場する活躍ぶりを見せていたが、その後は右膝怪我との戦いが続き[4]、1998年にはオランダへ渡って長期リハビリに臨むことになるなど[5] 2年もの間プレーから遠ざかった。

2000年、FC東京期限付き移籍[6]。2001年に完全移籍へ移行[7][8]中盤底の位置から、劣勢時に的確なボール保持と展開力で試合の流れを引き戻す[4] 攻撃のジョーカー役として重宝された[9]。しかし2002年より宮沢正史の台頭を受け、出場機会を激減させていた。

2004年以降、大宮アルディージャ[10][11]アビスパ福岡[12][13]東京ヴェルディ1969[14][15]J2所属クラブを渡り歩いた。2005年には古傷の右膝を手術[16]

2007年、JFL・ロッソ熊本(後のロアッソ熊本)へ移籍[17]。中盤でゲームをコントロールする役割を与えられ[16]、同年のリーグ準優勝及びJ2昇格に貢献した。2008年は2年ぶりとなるJ2での戦いとなったが、中盤での展開力は健在で、左右にボールを散らし攻撃の起点となった[18]。2009年は右膝関節の手術によって出遅れたことから[19] 1試合の出場に留まり、同年を持って熊本を退団[20]

2010年からは地元沖縄の海邦銀行SCでプレー。2011年にB級コーチライセンスを取得[21]。2012年8月末に引退セレモニーが行われた[22]。2016年より新設のFC琉球U-18ユース監督に就任[23]

2021年10月20日、樋口靖洋に代わってFC琉球の監督に就任し、リーグ戦残り8試合の指揮を執ることになった。沖縄県出身者としては初のJリーグ監督となる[24][25]。同月22日に行われた就任会見には沖縄県サッカー協会会長も同席した[26]。11月27日、2021年シーズン終了を待たずに2022年シーズンの契約を締結し、引き続き監督を務めることが決定した[27]

2022年6月8日、6月6日付での解任が発表された[28]。 同年11月15日、2023年シーズンのアカデミーアドバイザーならびに強化部スポーツダイレクター補佐に就任と発表された[29]

2023年5月16日、FC琉球の暫定監督に就任する[30]。同年6月14日、正式に監督に就任した[31]

2023年12月21日、2024年シーズンより大宮アルディージャヘッドコーチに就任[32]

所属クラブ

個人成績

国内大会個人成績
年度クラブ背番号リーグ リーグ戦 リーグ杯オープン杯 期間通算
出場得点 出場得点出場得点 出場得点
日本 リーグ戦 リーグ杯天皇杯 期間通算
1995 名古屋 - J 5 0 - 0 0 5 0
1996 24 1 13 0 1 0 38 1
1997 12 26 0 7 1 0 0 33 1
1998 0 0 0 0 0 0 0 0
1999 J1 0 0 0 0 0 0 0 0
2000 FC東京 23 22 0 1 0 1 0 24 0
2001 23 0 3 0 1 0 27 0
2002 12 0 0 0 0 0 12 0
2003 0 0 0 0 0 0 0 0
2004 大宮 6 J2 15 0 - 0 0 15 0
2005 福岡 34 19 0 - 0 0 19 0
2006 東京V 22 16 0 - 1 0 17 0
2007 熊本 8 JFL 25 0 - 1 0 26 0
2008 J2 30 0 - 0 0 30 0
2009 1 0 - 0 0 1 0
2010 海銀 7 九州 6 0 - - 6 0
2011 2 0 - 1 0 3 0
通算 日本 J1 112 1 24 1 3 0 139 2
日本 J2 81 0 - 1 0 82 0
日本 JFL 25 0 - 1 0 26 0
日本 九州 8 0 - 1 0 9 0
総通算 226 1 24 1 6 0 256 2
その他の公式戦
国際試合
出場歴

指導歴

  • 2011年 - 2013年 Wウイング沖縄JFC 監督[23] (Wウイング沖縄FC コーチ兼任)
  • 2013年 - 2015年 Wウイング沖縄FC 監督[23]
  • 国民体育大会サッカー競技沖縄県成年選抜 ヘッドコーチ / 監督
  • 海邦銀行SC コーチ
  • 2016年 - 2023年9月 FC琉球
    • 2016年 U-18 監督[23]
    • 2017年 - 2021年10月 トップチーム ヘッドコーチ
    • 2021年10月 - 2022年6月 トップチーム 監督
    • 2023年 - 同年6月 アカデミーアドバイザー 兼 強化部スポーツダイレクター補佐
      • 2023年5月 トップチーム 暫定監督
    • 2023年6月 - 同年9月 トップチーム 監督
  • 2024年 - 大宮アルディージャ ヘッドコーチ

タイトル

クラブ

名古屋グランパスエイト

個人

脚注

  1. ^ a b 『Nagoya Grampus Eight official year book 1995』1995年、59頁。全国書誌番号:00097582 
  2. ^ a b c d e f g 登録選手一覧表”. 2014年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月9日閲覧。 Jリーグ (2009年12月6日)
  3. ^ 『高校サッカー 伝説の名勝負&プレイヤー列伝』カンゼン、2005年、100頁。 
  4. ^ a b 荒川裕治『FC東京の挑戦』小学館、2001年、195-196頁。 
  5. ^ 『FC東京ファンブック2000』毎日新聞社、2000年、58頁。 
  6. ^ 喜名 哲裕選手“FC東京”への期限付き移籍のお知らせ”. 2001年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月9日閲覧。 名古屋グランパスエイト (2000年1月19日)
  7. ^ “喜名哲裕選手“FC東京への移籍のお知らせ”. 2001年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月9日閲覧。 名古屋グランパスエイト (2000年12月26日)
  8. ^ 喜名哲裕選手 完全移籍決定のお知らせ”. 2001年9月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年9月28日閲覧。 FC東京 (2000年12月26日)
  9. ^ a b 『FC東京ファンブック2002』毎日新聞社、2002年、34頁。 
  10. ^ 喜名哲裕選手 大宮アルディージャへ移籍決定のお知らせ”. 2004年5月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月9日閲覧。 FC東京 (2003年12月22日)
  11. ^ 喜名哲裕選手加入のお知らせ”. 2003年12月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月9日閲覧。 大宮アルディージャ (2003年12月22日)
  12. ^ 喜名 哲裕選手、アビスパ福岡へ完全移籍のお知らせ”. 2005年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月9日閲覧。 大宮アルディージャ (2005年2月10日)
  13. ^ 2月のトピックス / 喜名哲裕選手、完全移籍のお知らせ”. 2005年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月9日閲覧。 アビスパ福岡 (2005年2月10日)
  14. ^ 2月のトピックス / 喜名哲裕選手、移籍のお知らせ アビスパ福岡 (2006年2月15日)
  15. ^ 喜名哲裕選手加入のお知らせ 東京ヴェルディ1969 (2006年2月15日)
  16. ^ a b 喜名(那覇西高校出)JFL熊本へ「J昇格に貢献したい」 琉球新報 (2007年1月31日)
  17. ^ 喜名哲裕選手 ロッソ熊本移籍のお知らせ 東京ヴェルディ1969 (2007年1月26日)
  18. ^ 【J2:第37節 熊本 vs 横浜FC】プレビュー (cache) J's GOAL (2008年9月22日)
  19. ^ 喜名 哲裕 選手のケガについて (cache) J's GOAL (2009年2月21日)
  20. ^ 契約満了選手のお知らせ”. 2009年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月16日閲覧。 ロアッソ熊本 (2009年11月27日)
  21. ^ 2010(平成22)年度 公認B級コーチ養成講習会 合格者【431名】 (PDF) 日本サッカー協会 2011.04.14
  22. ^ 元Jリーガー喜名引退「支えてくれた周囲に感謝」 琉球新報 (2012年8月30日)
  23. ^ a b c d U-18ユース(監督・喜名哲裕)、U-15那覇ジュニアユース(監督・大塚智之)を設立 FC琉球 (2015年9月14日)
  24. ^ 喜名哲裕ヘッドコーチ 監督就任のお知らせ』(プレスリリース)FC琉球、2021年10月20日https://fcryukyu.com/news/29745/2021年10月20日閲覧 
  25. ^ FC琉球、喜名ヘッドコーチが新監督に 「躍動感あるサッカー展開したい」 樋口氏を解任”. 琉球新報 (2021年10月21日). 2021年12月17日閲覧。
  26. ^ 「4位以内を目指す」 FC琉球・喜名新監督が抱負【動画あり】 ”. 琉球新報 (2021年10月23日). 2021年12月17日閲覧。
  27. ^ 喜名哲裕監督 2022シーズンの監督に決定のお知らせ』(プレスリリース)FC琉球、2021年11月27日https://fcryukyu.com/news/30295/2021年12月17日閲覧 
  28. ^ 喜名哲裕監督 解任のお知らせ』(プレスリリース)FC琉球、2022年6月8日https://fcryukyu.com/news/33324/2022年6月8日閲覧 
  29. ^ 喜名哲裕氏 FC琉球 アカデミーアドバイザーならびに強化部スポーツダイレクター補佐就任のお知らせ』(プレスリリース)FC琉球、2022年11月15日https://fcryukyu.com/news/36657/2023年5月30日閲覧 
  30. ^ 倉貫一毅監督 解任のお知らせ』(プレスリリース)FC琉球、2023年5月16日https://fcryukyu.com/news/40029/2023年5月30日閲覧 
  31. ^ 喜名哲裕監督 就任のお知らせ』(プレスリリース)FC琉球、2023年6月14日https://fcryukyu.com/news/40522/2023年6月14日閲覧 
  32. ^ 喜名哲裕 ヘッドコーチ 就任のお知らせ”. www.ardija.co.jp. 2023年12月21日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

日本のサッカー選手 李忠成  鵜飼宏長  喜名哲裕  川口信男  園部晃久
アビスパ福岡の選手 釘崎康臣  森秀昭  喜名哲裕  落合徳太  黒部光昭
名古屋グランパスエイトの選手 山内友喜  阿部翔平  喜名哲裕  高嵜理貴  山口素弘
東京ヴェルディ1969の選手 アナイウソン・ブリト・ノレト  阿部拓馬  喜名哲裕  飯田真輝  新村純平
大宮アルディージャの選手 エジソン・アラウージョ・ダ・シルバ  内田智也  喜名哲裕  丹羽大輝  江角浩司
FC東京の選手 池上礼一  李忠成  喜名哲裕  川口信男  柳楽智和
ロアッソ熊本の選手 河端和哉  矢野大輔  喜名哲裕  山内祐一  吉川ウィリアム
ロッソ熊本の選手 市村篤司  矢野大輔  喜名哲裕  山内祐一  朝比奈伸

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「喜名哲裕」の関連用語

喜名哲裕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



喜名哲裕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの喜名哲裕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS