喜友名 (宜野湾市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/16 03:18 UTC 版)
| 喜友名 | |
|---|---|
| 町丁 | |
| 北緯26度17分7.52秒 東経127度45分52.18秒 / 北緯26.2854222度 東経127.7644944度座標: 北緯26度17分7.52秒 東経127度45分52.18秒 / 北緯26.2854222度 東経127.7644944度 | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | 宜野湾市 |
| 人口情報(2023年(令和5年)6月末) | |
| 人口 | 3,179 人 |
| 世帯数 | 1,480 世帯 |
| 郵便番号 | 901-2222 |
| 市外局番 | 098 |
| ナンバープレート | 沖縄 |
喜友名(きゆな、きゆうな)は、沖縄県宜野湾市の地名。1丁目と2丁目および字喜友名によって構成される。郵便番号は901-2222[1]。
地理
宜野湾市の北東部に位置する。東に新城、西に伊佐、北にキャンプ・フォスター、南に普天間飛行場と接地する。
喜友名七泉
区内には、喜友名七泉(チュンナーガー)をはじめとしたアカンナー、ヒージャーガー、ミーガー、バシガー、ヤマガーなどの湧泉があったが、現在はすべてキャンプ・フォスター内にある。[2]
歴史
戦前は砂糖を二万貫以上作り、製糖工場も存在した[3]。戦後は稲作や自家用の蔬菜の栽培を行う部落であったが1957年(昭和32年)に水道が敷設されたことで人口が急増し外国人住宅200軒が建てられ、農耕地もほとんどが軍用地となった[3]。
人口
2023年(令和3年)6月末時点の世帯数と人口は以下のとおりである[4]。
| 世帯数 | 人口 | |
|---|---|---|
| 喜友名1丁目 | 849世帯 | 1,823人 |
| 喜友名2丁目 | 631世帯 | 1,356人 |
| 合計 | 1,480世帯 | 3,179人 |
交通
脚注
- ^ “沖縄県 > 宜野湾市の郵便番号一覧 - 日本郵便株式会社”. www.post.japanpost.jp. 2025年11月15日閲覧。
- ^ “地域の歴史文化遺産マップ|宜野湾市”. www.city.ginowan.lg.jp. 2025年11月15日閲覧。
- ^ a b 『沖縄風土記全集 第5巻 (宣野湾市・浦添村編)』1968年。doi:10.11501/3451292。2025年11月16日閲覧。
- ^ “字別・人口統計表”. 宜野湾市 (2023年6月). 2025年11月16日閲覧。
- 喜友名 (宜野湾市)のページへのリンク