善導寺_(郡山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善導寺_(郡山市)の意味・解説 

善導寺 (郡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 05:59 UTC 版)

善導寺
所在地 福島県郡山市清水台1-1-23
位置 北緯37度23分49.3秒 東経140度22分54.8秒 / 北緯37.397028度 東経140.381889度 / 37.397028; 140.381889座標: 北緯37度23分49.3秒 東経140度22分54.8秒 / 北緯37.397028度 東経140.381889度 / 37.397028; 140.381889
山号 光明山
院号 悟真院
宗旨 浄土宗
宗派 名越派(開山寺)
本尊 阿弥陀如来坐像
創建年 1579年天正7年)
開山 良吸(良岌)、1579年天正7年)
中興年 1909年(明治42年)
正式名 光明山悟眞院善導寺
文化財 本堂(登録有形文化財)
庫裡(登録有形文化財)
鐘楼(登録有形文化財)
法人番号 4380005003031
善導寺
善導寺 (福島県)
テンプレートを表示

善導寺(ぜんどうじ)は、福島県郡山市清水台に所在する浄土宗の寺院。正式には光明山悟真院善導寺[1]

概要

1579年円通寺第15世良信の弟子良吸(良岌)により創建[2]

本尊の阿弥陀如来坐像は、定朝様の仏像で、平安後期・院政期の作と考えられ、明治期に高村光雲の高弟山本瑞雲によって修復されたと伝えられる。また、境内には江戸時代に徳川家の帰依を受けた祐天上人の最大級の名号碑等の碑があり、建物としては地蔵堂や平等院鳳凰堂の翼楼を模した鐘楼がある。

歴史

1579年天正7年)、浄土宗名越派の本山である大沢(益子町)の円通寺第15世良信の弟子良吸(良岌)により創建。

1807年文化4年)に類焼し、再建後の1868年慶応4年)に戊申の兵火で再び焼失。1885年明治18年)中町の現みずほ銀行裏から現在地に移転して再建されたものの1900年(明治33年)に焼失した。

現在の本堂は1909年(明治42年)に第九代伊藤平左衛門を棟梁として上棟し、1913年大正2年)に落慶したもの。1958年昭和33年)には鐘楼が再建された。また、2001年平成13年)から2003年にかけては、伽藍整備事業として本堂、庫裡の改修工事が行われた。

2001年平成13年)には本堂と庫裏[2]が、また、2015年(平成27年)には、鐘楼[3]が登録有形文化財として登録された。

祭礼

文化財

鐘楼

登録有形文化財

寺院周辺

交通アクセス

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善導寺_(郡山市)」の関連用語

善導寺_(郡山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善導寺_(郡山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善導寺 (郡山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS