和田 (菊川市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 02:29 UTC 版)
和田 | |
---|---|
大字 | |
北緯34度46分05.4秒 東経138度06分17.1秒 / 北緯34.768167度 東経138.104750度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 河城地区 |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
人口 | 700 人 |
世帯数 | 230 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
1.1159 km² | |
人口密度 | 627.3 人/km² |
郵便番号 | 439-0004[WEB 3] |
市外局番 | 0537(掛川MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 浜松[WEB 5] |
![]() ![]() ![]() |
地理
菊川市の北部、河城地区の南西部に位置する。東で沢水加、西で半済及び本所、南で牛渕、北で吉沢と接する。
河川
- 菊川
- 沢水加川
字一覧
90以上の字がある(2018年(平成30年)10月16日現在)[WEB 6]。
- 戸尻(とじり)
- 谷田部段(やたべだん)
- 奥屋敷(おくやしき)
- 元屋敷(もとやしき)
- 屋敷前(やしきまえ)
- 松崎(まつざき)
- 操下(くくりした)
- 松下(まつした)
- 寺下(てらした)
- 原下(はらした)
- 深田(ふかだ)
- カジ田(かじた)
- 清水(しみず)
- 向山(むかいやま)
- 古道下(ふるみちした)
- 西原(にしはら)
- 大水口(おおみずぐち)
- 鳥居田(とりいだ)
- 道楽(どうらく)
- 池下(いけした)
- 寺前(てらまえ)
- 向段(むかいだん)
- 寺中前(てらなかまえ)
- 寺ノ裏(でらのうら)
- 弥市下(やいちした)
- 川原(かわはら)
- 屋敷西(やしきにし)
- 仲蔵前(なかぞうまえ)
- 施餓鬼田(せがきだ)
- 大屋敷(おおやしき)
- 焼山(やけやま)
- 森下(もりした)
- 高畑ケ(たかはたけ)
- 欠田(かけだ)
- 原段(はらだん)
- コズ廻り(こずまわり)
- 藤八(とうはち)
- 天神前(てんじんまえ)
- 紺屋畑(こんやはた)
- 勘兵衛裏(かんべえうら)
- 仲畑ケ(なかはたけ)
- 大畑ケ(おおはたけ)
- 又海戸(またかいと)
- 佐太夫(さだゆう)
- 蔵屋敷(くらやしき)
- 堂ノ前(どうのまえ)
- 徳兵衛(とくべえ)
- 屋敷裏(やしきうら)
- 下ノ屋敷(しものやしき)
- 屋敷東(やしきひがし)
- 竹蔵裏(たけぞううら)
- 伊八前(いはちまえ)
- 富蔵裏(とみぞううら)
- 鉄キ田(てつきだ)
- 四郎兵衛(しろうべえ)
- 胡麻田(ごまだ)
- 天白(てんぱく)
- 松山(まつやま)
- 善内前(ぜんうちまえ)
- クヌキ田(くぬきだ)
- 文治ケ谷(ぶんじがや)
- 小原(こばら)
- 高山(たかやま)
- 市兵衛(いちべえ)
- 勘六(かんろく)
- 上原(うえのはら)
- 下ノ原(しものはら)
- 池ノ谷(いけのや)
- 谷之坂上(たにのさかかみ)
- 梅沢口(うめざわぐち)
- 楠谷(くすのきだに)
- 中池下(なかいけした)
- 池西(いけのにし)
- 梅沢上(うめざわかみ)
- 中池南(なかいけみなみ)
- 奥池下(おくいけした)
- 半七谷(はんひちがや)
- 小谷沢上(こたにざわかみ)
- 小谷沢(こたにざわ)
- 布巾谷(ふきんだに)
- 東山田(ひがしやまだ)
- 膳棚(ぜんだな)
- 神田(かんだ)
- 宇藤上(うとうかみ)
- 宇藤(うとう)
- 古道(ふるみち)
- コズマリ
- 弁助東(べんすけひがし)
- 梅沢(うめざわ)
- 成就ケ谷(じょうずがや)
- 掛田(かけだ)
- 市兵衛原(いちべえばら)
- 横杭(よこくい)
- 坂下(さかした)
歴史
町名の由来
![]() |
この節には内容がありません。(2025年7月)
|
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、城東郡和田村が周辺の村と合併し、城東郡河城村となる[WEB 7]。旧村名は河城村の大字として残る[WEB 8]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により所属郡が小笠郡に変更。
- 1955年(昭和30年)3月31日 – 河城村が 菊川町に編入される。
- 2005年(平成17年)1月17日 – 菊川町が小笠町と新設合併を行い、菊川市となる。
施設
- 和田公園
交通
バス
- 菊川市コミュニティバス
- 沢水加コース:(菊川市立総合病院 方面 - )和田公民館前 - 原段( - 六本松集会所 方面)
- 倉沢・富田コース:(菊川市立総合病院 方面 - )和田公民館前( - 富田(落合商店)方面)
道路
その他
学区
小学校・中学校の学区は以下の通りである[WEB 9]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 菊川市立河城小学校 | 菊川市立菊川東中学校 |
警察
警察の管轄区域は以下の通りである[WEB 10]。
番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|
全域 | 菊川警察署 | 菊川駅前交番 |
脚注
WEB
- ^ “h02_22.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2025年7月16日閲覧。
- ^ “静岡県菊川市 (22224)”. 人文学オープンデータ共同利用センター. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “静岡県 菊川市 和田の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2025年7月16日閲覧。
- ^ “事業所案内及び管轄地域(事務所3件、分室3件)”. 一般社団法人静岡県自動車会議所. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “菊川市小字一覧 - 静岡県オープンデータ”. 静岡県 (2018年10月16日). 2025年7月16日閲覧。
- ^ “historyofcities.pdf”. 静岡県総務部合併推進室・財団法人静岡県市町村振興協会. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “解説ページ”. 株式会社エア. 2025年7月16日閲覧。
- ^ “菊川市/通学区域一覧”. 菊川市 (2024年4月1日). 2025年7月16日閲覧。
- ^ “交番駐在所一覧表|静岡県警察”. 静岡県警察 (2023年6月12日). 2025年7月16日閲覧。
関連項目
- 和田_(菊川市)のページへのリンク