沢水加
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 03:48 UTC 版)
沢水加 | |
---|---|
大字 | |
北緯34度45分57.4秒 東経138度07分28.2秒 / 北緯34.765944度 東経138.124500度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 河城地区 |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
人口 | 347 人 |
世帯数 | 111 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
2.7612 km² | |
人口密度 | 125.67 人/km² |
郵便番号 | 439-0003[WEB 3] |
市外局番 | 0548(榛原MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 浜松[WEB 5] |
![]() ![]() ![]() |
地理
菊川市の北部、河城地区の東部に位置する。東で牧之原市嶋・布引原・東萩間、西で和田、南で牛渕、北で倉沢及び吉沢と接する。
河川
- 沢水加川
字一覧
90以上の字がある(2018年(平成30年)10月16日現在)[WEB 6]。
- 石畑(いしはた)
- 久ノ木田(くのきだ)
- 西イヤタリ(にしいやたり)
- 長表(ながおもて)
- 東イヤタリ(ひがしいやたり)
- 西直地(にしなおち)
- 文字ケ谷(もじがや)
- 西田(にしだ)
- 五反田(ごたんだ)
- 直地(なおち)
- 東直地(ひがしなおち)
- 畑ケ田(はたけた)
- 向田(むかいだ)
- 和後(わうしろ)
- 屋敷下川原(やしきしもかわはら)
- 川原(かわはら)
- 屋敷下(やしきした)
- 宮下(みやした)
- 御免谷(ごめんや)
- 宮ノ段(みやのだん)
- 宮ノ山(みやのやま)
- 前山(まえやま)
- 山下(やました)
- 平ケ沢(ひらがさわ)
- 掛下(かけした)
- 欠下(かけした)
- 釜ケ崎(かまがさき)
- 笹山(ささやま)
- 鳴沢(なるさわ)
- 沢水加原(さばかはら)
- 樋越(といごし)
- 外新田(そとしんでん)
- 宮ノ前(みやのまえ)
- 宮ノ谷(みやのやま)
- 一俵田(いっぴょうだ)
- 屋敷上(やしきうえ)
- 農ケ沢(のうがさわ)
- 農ケ沢谷(のうがさわや)
- 新田山(しんでんやま)
- 六十分(ろくじゅうぶ)
- 前ケ島(まえがしま)
- 三反田(さんたんだ)
- 谷口(やぐち)
- 勝田ケ谷(かつたがや)
- 伝兵衛山(でんべえやま)
- 上ノ山(うえのやま)
- 中段(なかだん)
- 山ノ段(やまのだん)
- 広表(ひろおもて)
- 七百地(ななひゃくち)
- 坂下(さかした)
- 打ナシ(うちなし)
- 一貫地(いっかんち)
- 原(はら)
- 太郎助(たろうすけ)
- 金右エ門下(きんえもんした)
- キヤウフ山(きやうふやま)
- エモシカヤ(えもしかや)
- 道灌谷(どうかんや)
- 向山(むこうやま)
- 小谷ケ沢(こやがざわ)
- 舟ヶ窪(ふながくぼ)
- 猿田(さるた)
- 丸山越(まるやまごし)
- 時作(ときさく)
- 堀川上(ほりかわかみ)
- 伝ケ谷(でんがや)
- 屋敷付(やしきづき)
- 三ノ助(さんのすけ)
- 猪ノ瀬(いのせ)
- 走リ落(はしりおち)
- 走り落上(はしりおちかみ)
- 松木田(まつきだ)
- 小島(こじま)
- 苗代島(なわしろじま)
- 深田(ふかた)
- 惣薮内(そうさんない)
- 樋田(といだ)
- 中沢(なかざわ)
- 伊藤田(いとうだ)
- 越前(こしまえ)
- 六本松(ろっぽんまつ)
- 薊ケ谷(あざみがや)
- 低田ケ窪(ていだがく)
- 畑無(はたなし)
- 神子ケ谷(かったがや)
- 太平(おおひら)
- 山平(やまひら)
- 上(うえ)
- 東(ひがし)
- 天ケ谷(あまがや)
- 丸山(まるやま)
- 元源八(もとげんぱち)
- 惣散田(そうさんだ)
歴史
町名の由来
![]() |
この節には内容がありません。(2025年7月)
|
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、城東郡沢水加村が周辺の村と合併し、城東郡河城村となる[WEB 7]。旧村名は河城村の大字として残る[WEB 8]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により所属郡が小笠郡に変更。
- 1950年(昭和25年)11月1日 - 榛原郡勝間田村大字島・同郡萩間村大字東萩間との間で境界変更が実施される。
- 1955年(昭和30年)3月31日 – 河城村が 菊川町に編入される。
- 2005年(平成17年)1月17日 – 菊川町が小笠町と新設合併を行い、菊川市となる。
施設
- 西宮神社
交通
バス
- 菊川市コミュニティバス
- 沢水加コース
- 沢水加公会堂経由:(菊川市立総合病院 方面 - )西田橋 - 沢水加公会堂 - 沢水加谷口橋 - 畑無公会堂( - 六本松集会所 方面)
- 千駄ヶ原経由:(菊川市立総合病院 方面 - )千駄ヶ原( - 六本松集会所 方面)
- 菊川東循環コース:(菊川市立総合病院 方面 - )沢水加原( - 布引原北公民館 方面)
- 沢水加コース
道路
その他
学区
小学校・中学校の学区は以下の通りである[WEB 9]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 菊川市立河城小学校 | 菊川市立菊川東中学校 |
警察
警察の管轄区域は以下の通りである[WEB 10]。
番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|
全域 | 菊川警察署 | 菊川駅前交番 |
脚注
WEB
- ^ “h02_22.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2025年7月15日閲覧。
- ^ “静岡県菊川市 (22224)”. 人文学オープンデータ共同利用センター. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “静岡県 菊川市 沢水加の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2025年7月16日閲覧。
- ^ “事業所案内及び管轄地域(事務所3件、分室3件)”. 一般社団法人静岡県自動車会議所. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “菊川市小字一覧 - 静岡県オープンデータ”. 静岡県 (2018年10月16日). 2025年7月15日閲覧。
- ^ “historyofcities.pdf”. 静岡県総務部合併推進室・財団法人静岡県市町村振興協会. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “解説ページ”. 株式会社エア. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “菊川市/通学区域一覧”. 菊川市 (2024年4月1日). 2025年7月15日閲覧。
- ^ “交番駐在所一覧表|静岡県警察”. 静岡県警察 (2023年6月12日). 2025年7月15日閲覧。
関連項目
- 沢水加のページへのリンク