神尾 (菊川市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/14 15:29 UTC 版)
神尾 | |
---|---|
大字 | |
北緯34度44分03.4秒 東経138度06分32.3秒 / 北緯34.734278度 東経138.108972度 | |
国 | ![]() |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
地区 | 六郷地区 |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
人口 | 448 人 |
世帯数 | 135 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
1.9232 km² | |
人口密度 | 232.95 人/km² |
郵便番号 | 439-0016[WEB 3] |
市外局番 | 0537(掛川MA)[WEB 4] |
ナンバープレート | 浜松[WEB 5] |
![]() ![]() ![]() |
地理
菊川市の東部、六郷地区の南部に位置する。東・西・南で東横地、北で半済及び牛渕と接する。
河川
- 牛淵川
字一覧
20以上の字がある(2018年(平成30年)10月16日現在)[WEB 6]。
- 森口(もりぐち)
- 大平(おおひら)
- 杉ノ谷(すぎのや)
- 琵琶田(びわた)
- 山脇(やまわき)
- 南山(みなみやま)
- 矢田ノ谷(やたのや)
- 駒場(こまば)
- 荒巻(あらまき)
- 薮下(やぶした)
- 舞台(ぶたい)
- 久之木田(くのきだ)
- 宮ノ谷(みやのや)
- 八幡前(はちまんまえ)
- 住川(すみかわ)
- 松竹谷(しょうちくや)
- 上ノ山(うえのやま)
- 芝原(しばはら)
- 井谷沢(いやざわ)
- 畔勝(あぜかち)
- 送神(おくりがみ)
歴史
町名の由来
![]() |
この節には内容がありません。(2025年7月)
|
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、城東郡神尾村が周辺の村と合併し、城東郡六郷村となる[WEB 7]。旧村名は六郷村の大字として残る[WEB 8]。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により所属郡が小笠郡に変更。
- 1954年(昭和29年)1月1日 – 六郷村が堀之内町・内田村・横地村・加茂村と新設合併を行い、菊川町が発足する。
- 2005年(平成17年)1月17日 – 菊川町が小笠町と新設合併を行い、菊川市となる。
その他
学区
小学校・中学校の学区は以下の通りである[WEB 9]。
番・番地等 | 小学校 | 中学校 |
---|---|---|
全域 | 菊川市立六郷小学校 | 菊川市立菊川西中学校 |
警察
警察の管轄区域は以下の通りである[WEB 10]。
番・番地等 | 警察署 | 交番・駐在所 |
---|---|---|
全域 | 菊川警察署 | 菊川駅前交番 |
脚注
WEB
- ^ “h02_22.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2025年7月15日閲覧。
- ^ “静岡県菊川市 (22224)”. 人文学オープンデータ共同利用センター. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “静岡県 菊川市 神尾の郵便番号 - 日本郵便”. 日本郵便. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2025年7月15日閲覧。
- ^ “事業所案内及び管轄地域(事務所3件、分室3件)”. 一般社団法人静岡県自動車会議所. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “菊川市小字一覧 - 静岡県オープンデータ”. 静岡県 (2018年10月16日). 2025年7月15日閲覧。
- ^ “historyofcities.pdf”. 静岡県総務部合併推進室・財団法人静岡県市町村振興協会. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “解説ページ”. 株式会社エア. 2025年7月15日閲覧。
- ^ “菊川市/通学区域一覧”. 菊川市 (2024年4月1日). 2025年7月15日閲覧。
- ^ “交番駐在所一覧表|静岡県警察”. 静岡県警察 (2023年6月12日). 2025年7月15日閲覧。
関連項目
- 神尾_(菊川市)のページへのリンク