和名とその混乱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和名とその混乱の意味・解説 

和名とその混乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 14:07 UTC 版)

トウヒレン属」の記事における「和名とその混乱」の解説

本属属す日本産の種の和名については、〇〇トウヒレン〇〇ヒゴタイ〇〇アザミとあり、紛らわしい。北村四郎は、平凡社刊の旧版日本野生動物 草本III』で「日本ではこの属ははじめよ理解されないで、トウヒレンとか、ヒゴタイとか、アザミとかに比較されて、名もはなはだ不統一で、でたらめの感が深い」としている。 「トウヒレン」は「塔飛廉」の意で、日本産の種セイタカトウヒレン意味したものと考えられている。北村によると「飛廉」とは、中国名キク科ヒレアザミ属 Carduus のことであるが、セイタカトウヒレン直立した総状花序のようすを「塔」見立て、「塔飛廉」としたという。牧野富太郎による「唐飛廉」説もある。「ヒゴタイ」は同じキク科ヒゴタイ属 Echinops があるが、あまり似ていない。「アザミ」についてはアザミ属 Cirsium似ていることからつけられたと考えられるが、本属の種にはアザミ属の種のようにに刺がないため容易に区別がつく。

※この「和名とその混乱」の解説は、「トウヒレン属」の解説の一部です。
「和名とその混乱」を含む「トウヒレン属」の記事については、「トウヒレン属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和名とその混乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和名とその混乱」の関連用語

和名とその混乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和名とその混乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトウヒレン属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS