名古屋市立平和小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名古屋市立平和小学校の意味・解説 

名古屋市立平和小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/24 23:35 UTC 版)

名古屋市立平和小学校
北緯35度8分54.2秒 東経136度54分18.1秒 / 北緯35.148389度 東経136.905028度 / 35.148389; 136.905028座標: 北緯35度8分54.2秒 東経136度54分18.1秒 / 北緯35.148389度 東経136.905028度 / 35.148389; 136.905028
過去の名称 第二義校
第四十一番小学古渡学校
第三十番小学古渡学校
第二十九学区公立古渡学校
古渡尋常小学校
平和国民学校[1]
国公私立の別 公立学校
設置者 名古屋市
併合学校 大井尋常小学校・波寄尋常小学校[1]
設立年月日 1954年[2]
共学・別学 男女共学
学校コード B123210000815
所在地 460-0021
愛知県名古屋市中区平和1丁目14番3号[1]
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

名古屋市立平和小学校(なごやしりつ へいわしょうがっこう)は、愛知県名古屋市中区平和1丁目にある公立小学校。

概要

ちうねチャイム

校内には、卒業生である杉原千畝の生誕100年を記念した「ちうねチャイム」が2000年11月18日に設置されており、毎朝8時15分に鳴らされている[3]。2本の曲線の柱から構成されており、それぞれの柱は「命の尊さ」「思いやりの心」を、柱をつなぐ輪は「平和」「愛」を表現しているとしている[3]

沿革

教育方針

教育目標として次の5点が掲げられている[1]

  1. 心身ともにたくましい児童の育成
  2. 勤労を喜び、責任を重んじる児童の育成
  3. 科学を愛好し、創造性豊かな児童の育成
  4. 自主的な精神に富み、協同性の豊かな児童の育成
  5. 誠実で情操豊かな児童の育成

通学区域

名古屋市中区

進学先中学校

著名な卒業生

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 中区制八十周年記念事業実行委員会 1991, p. 308.
  2. ^ 中区制八十周年記念事業実行委員会 1991, p. 297.
  3. ^ a b 卒業生「杉原千畝さん」”. 名古屋市立平和小学校. 2015年2月16日閲覧。
  4. ^ a b c 沿革”. 名古屋市立平和小学校. 2015年2月16日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 家造.net 伊勢山中学校学区”. 2015年2月16日閲覧。
  6. ^ 『尾崎久弥小説集』愛知県郷土資料研究会、1974年、222頁。 

参考文献

  • 中区制八十周年記念事業実行委員会 編『新編名古屋市中区史』中区制八十周年記念事業実行委員会、1991年8月23日。 
  • 名古屋教育史編集委員会 編「トピック 杉原千畝―名古屋で育った正義の人」『名古屋教育史Ⅰ 近代教育の成立と展開:明治期~大正中期』名古屋市教育委員会、2013年3月4日、329頁。ISBN 978-4-9905445-1-5 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名古屋市立平和小学校」の関連用語

名古屋市立平和小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名古屋市立平和小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名古屋市立平和小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS