同潤会代官山アパートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 同潤会代官山アパートの意味・解説 

同潤会代官山アパート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 22:02 UTC 版)

代官山アドレス」の記事における「同潤会代官山アパート」の解説

再開発前存在した代官山アパートは、1923年大正12年)に発生した関東大震災救済機関として設立され財団同潤会によって東京・横浜地区16ヶ所に建設された「同潤会アパート」のひとつであった敷地面積は5,976坪で、25%という建蔽率から豊富な緑を持ち敷地起伏生かした傾斜地2階建てと3階建て鉄筋コンクリート造りアパート公衆浴場食堂などが配置されていた。 代官山アパート大正14年関東大震災によって大破した青山女学院跡地着工され昭和2年3年にかけて36棟の建物竣工した。 各アパートモダニズム建築意識した2-3階建ての近代的集合住宅で、全36棟に337戸が設けられ間取り中心2Kであった震災教訓から鉄筋コンクリート造採用され娯楽室、食堂水洗トイレダストシュートのほか、自家水道施設児童公園公衆浴場なども備えられていた。 建設時には最先端仕様であった住宅であったが、平均占有面積10程度更には6畳一間トイレ共同」という住戸もあったことから、戦後には、「狭くて住みにくい」という評価一般的となった昭和28年になるとアパート住民らに払い下げられその後は各居住者による勝手な増改築が目立つようになったという。

※この「同潤会代官山アパート」の解説は、「代官山アドレス」の解説の一部です。
「同潤会代官山アパート」を含む「代官山アドレス」の記事については、「代官山アドレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同潤会代官山アパート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から同潤会代官山アパートを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から同潤会代官山アパートを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から同潤会代官山アパート を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同潤会代官山アパート」の関連用語

同潤会代官山アパートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同潤会代官山アパートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの代官山アドレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS