合成済み文字と分解された文字列の比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 合成済み文字と分解された文字列の比較の意味・解説 

合成済み文字と分解された文字列の比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/16 07:58 UTC 版)

合成済み文字」の記事における「合成済み文字と分解された文字列の比較」の解説

スウェーデン語一般的な姓である Åström を例にして説明する。この単語を2通り方法表現する1つ目は単一符号位置である合成済みの Å(U+00C5)と ö(U+00F6)を使用し2つ目はこれらをそれぞれ A(U+0041)とリング符号U+030A)、 o(U+006F)とトレマU+0308)に分解した文字列で表す。 Åström (U+00C5 U+0073 U+0074 U+0072 U+00F6 U+006D) Åström (U+0041 U+030A U+0073 U+0074 U+0072 U+006F U+0308 U+006D) 2つ方法等価であり、(色の違いを除いて)全く同じよう表示されなければならない。しかし実際には、いくつかのUnicode実装では、まだ分解され文字正しく表示されない。最悪場合ダイアクリティカルマークとの結合無視されるか、基底文字の後に結合文字文字化けして表示される。これは、全ての文字フォント含まれていないためである。問題解決のため、いくつかアプリケーションは、単に分解され文字等価合成済み文字置き換えようとする。 しかし、不完全なフォントでは、合成済み文字問題引き起こす場合がある。以下は、インド・ヨーロッパ祖語で「」を意味する単語の例である。 ḱṷṓn (U+1E31 U+1E77 U+1E53 U+006E) ḱṷṓn (U+006B U+0301 U+0075 U+032D U+006F U+0304 U+0301 U+006E) 緑色表示した合成済み文字によるダイアクリティカルマークつきのk, u, oが文字化けし、ダイアクリティカルマークつきでないnと別のフォントのように表示される場合がある。2行目では、組み合わせダイアクリティカルマーク認識できなかったとしても、少くとも基底文字正しく表示される

※この「合成済み文字と分解された文字列の比較」の解説は、「合成済み文字」の解説の一部です。
「合成済み文字と分解された文字列の比較」を含む「合成済み文字」の記事については、「合成済み文字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合成済み文字と分解された文字列の比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合成済み文字と分解された文字列の比較」の関連用語

合成済み文字と分解された文字列の比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合成済み文字と分解された文字列の比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの合成済み文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS