合成波と呼ばれる波形とフーリエ変換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/20 16:47 UTC 版)
「波形」の記事における「合成波と呼ばれる波形とフーリエ変換」の解説
他の波形は「合成波」と呼ばれることが多い。合成波は複数の正弦波を合成することによって表現できる(理論的には、あらゆる波形が(複数~多数の)正弦波の合成で表現できるとされている)。フーリエ変換は、ひずんだ波形を合成波として、その成分である正弦波群を明らかにすることができる。これを使って、アナログ-デジタル変換回路で波形をサンプリングし、離散フーリエ変換を施すことによって、入力波形を構成している正弦波成分を抽出することができる。
※この「合成波と呼ばれる波形とフーリエ変換」の解説は、「波形」の解説の一部です。
「合成波と呼ばれる波形とフーリエ変換」を含む「波形」の記事については、「波形」の概要を参照ください。
- 合成波と呼ばれる波形とフーリエ変換のページへのリンク