各種の特徴とは? わかりやすく解説

各種の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/21 09:20 UTC 版)

ミドリイガイ属」の記事における「各種の特徴」の解説

ミドリイガイ Perna viridis 形や大きさなどはムラサキイガイによく似ているが、殻は鮮やかな緑色ムラサキイガイ群集混じっていることもある。フィリピンなど太平洋西部熱帯原産であるが、1980年代以降日本でも外来種として見られるようになった東南アジアでは食用貝としてポピュラーな種であるが、見た目鮮やかさから日本でも食材として利用されることがあるモエギイガイ Perna canaliculus (英: Green-lipped mussel日本には産しないが、ニュージーランド養殖されているものが輸入されている。そのほとんどはボイル後に冷凍されたもので、殻付き、片殻付き剥き身などがある。日本の食料品店やレストランなど見られるムール貝は、本種であることも多い。殻はやや緑がかり、茶色放射状の線が多数ある。 ペルナイガイ Perna perna 大きさや形は他種と同様で、殻皮茶色がかるため、英名を brown mussel という。本来は大西洋熱帯・亜熱帯海域広く分布し日本には生息しない北米にも自然分布していなかったが、1990年代メキシコ湾などで確認され以後北米勢力拡大しつつある。メキシコ湾では2000年代初頭ミドリイガイ侵入確認されたことから、逆の経路たどって本種が日本を含む太平洋域に侵入する可能性もある。

※この「各種の特徴」の解説は、「ミドリイガイ属」の解説の一部です。
「各種の特徴」を含む「ミドリイガイ属」の記事については、「ミドリイガイ属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各種の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各種の特徴」の関連用語

各種の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各種の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミドリイガイ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS