各機体の解説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:35 UTC 版)
各パーツ(2号機から5号機)の担う機能は前作と同一である。前作では各パーツは特定の位置に出現する格納庫から排出される形であったが、本作ではその番号に対応するアイテムキャリア(空中物)を攻撃し破壊することで出現する。 1号機 - 自機の中枢となる機体。ショットは2連装で前方へ直進するのみであり、フォーメーション中も(エディットにより発射方向を変更しない限り)変化することはない。本機が破壊されるとミスとなる。 2号機 - 主翼を担う横幅のある機体。合体するとショットが4連装になり、横方向の判定が広がる。 3号機 - 垂直尾翼を2枚備える機体。合体すると自機の後方にショットを撃てるようになる。 4号機 - 前方に装着される機体。合体すると前方に貫通弾を発射できるようになる。 5号機 - 後方に装着される機体。合体すると自機後方にバリアを張ることができる。前作とは異なり敵弾も防御できる。
※この「各機体の解説」の解説は、「テラクレスタII」の解説の一部です。
「各機体の解説」を含む「テラクレスタII」の記事については、「テラクレスタII」の概要を参照ください。
- 各機体の解説のページへのリンク