各国王宮の特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各国王宮の特徴の意味・解説 

各国王宮の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 01:31 UTC 版)

十二国」の記事における「各国王宮の特徴」の解説

金波宮(慶) 高く屹立し層をなした峰の斜面断崖に、あるいは中空張り出すように楼閣建っている。何代か前の王が建てた玻璃宮がある。宙に浮いたがある。 玄英宮(雁) 中央険しい山配したのような地形の崖に無数の建物配されている。峰に黒い屋根続いている。尚隆が登極する前は金銀の輝く壮麗な宮城だったが、現在は華美なところがなく、『幽玄の宮』などと呼ばれる。山には奇岩続き岩肌には樹木張り出し、細い滝がいくつも見える。その山の崖に、まるで山を取り込んだ巨大な城のように建物縦横回廊繋いで一つ建築物構成している。 白圭宮(載) 湾を抱き込むようにして馬蹄形広がる大きな入り江面して無数の建物がある。壁や手すりに至るまでが白、屋根蓬廬宮それよりも濃い紺。 驕王煙水晶紫水晶など5種類水晶の庭を造ろうとしたが、彼の崩御により水晶の庭だけが完成した状態で他の庭の造営中止された。驍宗が登極した際にはそれぞれの水晶四阿残っていた。 雨潦宮(漣) 重嶺山は鴻基山よりも起伏乏しくなだらかない山頂を持っており、そこに広がる王宮建物白圭宮よりも大きく、ゆったりと配置されていて、その間を冬でも豊かな緑が埋めている。建物はどれも開口部多く回廊四阿は壁を持たないものが多い。複雑な幾何学模様を描く池のあちらこちらにはかり、その周辺四阿露台集まっている。 長閑宮(才) 丹塗りに白い壁。窓には透き通った玻璃の板が入っており、扉の取っ手ことごとく金。床は細工彫りされた石を貼り詰め、その所々には色鮮やかな陶器床石はめこまれている。 清漢宮(奏) 山頂蛇行して延びる。山の山頂というよりも雲海に浮かぶ大小の島で成り立っている。白い石で出来た建物多くは島から溢れ雲海上に張り出し、そこに同じく白い無数の回廊かってそれをつなぎとめている。園林水上にある。

※この「各国王宮の特徴」の解説は、「十二国」の解説の一部です。
「各国王宮の特徴」を含む「十二国」の記事については、「十二国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国王宮の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国王宮の特徴」の関連用語

1
2% |||||

各国王宮の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国王宮の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS