司教区以前
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:59 UTC 版)
ダブリン一帯は司教区がおかれる前からキリスト教が普及しており、修道院の痕跡や記録はフィングラス(英語版)、グラスネヴィン(英語版)、グレンダーロッホ(英語版)、キルナメイナフ、ソードズ、タラ(英語版)やそのほかに残っており、それらは古い時代における信仰と、彼らの日常に教会の時間が入り込んでいたことを今に伝えている。それらのいくつかは「教会の先駆(head churches)」として機能していたが、それらすべてで最も権力があったのはグレンダーロッホであった。 初期のアイルランド教会の基礎は修道院であり、大きなコミュニティーの大修道院長(Abbot)に大きな権限が与えられていた。それらは現代の感覚では教区を組織しない司教といったところであり、大修道院長や司教の組織はしばしば一人だけで構成されていた。なお、初期の「ダブリン司教」について、中には633年までさかのぼる説(ジェームズ・ウェア(英語版)の『Antiquities of Ireland』)もあるが、ダブリン司教区自体は、一般的には後述するように1038年におかれたと見られている上、アイルランドに教区が組織され始めたと考えられる時点では、現在のダブリン司教区のすべておよびその他はグレンダーロッホ司教区に含まれていた。
※この「司教区以前」の解説は、「ダブリン大主教」の解説の一部です。
「司教区以前」を含む「ダブリン大主教」の記事については、「ダブリン大主教」の概要を参照ください。
- 司教区以前のページへのリンク