史略とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 歴史 > 歴史 > 史略の意味・解説 

し‐りゃく【史略】

読み方:しりゃく

簡単に書き記した歴史また、その書。


史略

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 14:10 UTC 版)

史略』(しりゃく)は、南宋高似孫(こうじそん)による史書目録である。全6巻。

宝慶元年(1225年)の自序がある。中国では早く滅び、日本にのみ残る佚存書である。国立公文書館蔵の宝慶年間刊本は重要文化財に指定されている。末の『古逸叢書』や『後知不足斎叢書』に収録され、中国でも知られるようになった。

著者

高似孫、は「続古」。明州鄞県(現在の浙江省寧波市海曙区)の人。父の高文虎は翰林学士で、著書に『天官書集註』(現存せず)があった[1]。高似孫には多くの著書があったが[2]、現存する書物のうち『史略』『子略』の2書が目録に属する。『経略』『集略』もあったらしいが、現存しない[3]

構成

『史略』は6巻から構成され、巻1は『史記』とその関連図書を載せ、また『史記』に対する後人のさまざまな評価を抜粋している。巻2は『漢書』から『旧五代史』『新五代史』までの正史とその関連図書について、巻3は『東観漢記』や編年史実録などの書物について、巻4は二次的に作られた史表・史略・史評などと『資治通鑑』について、巻5は覇史・雑史など(『十六国春秋』『戦国策』はここに含まれる)および歴代の宮中の蔵書などについて、巻6は『山海経』『世本』『三蒼』『漢官』『水経』『竹書』(汲冢書)について記す。

評価

楊守敬は、歴史の流派の分類については劉知幾史通』がすでに行っており、『史略』はその範囲を出ない上に、急いで作られたもので誤りが多く、同じ著者による『子略』『緯略』に遠く及ばないと批判している[4]

一方、内藤湖南は「支那目録学」の中で、『史略』が鄭樵の影響を受けながら書物の内容に注意し、多くの人が書いたものを並べることで自分の説を立てようとしたものであると評した。また逸書について類書の記載をもとに考えたことは王応麟考証学の先駆をなすものであると非常に高く評価し、楊守敬の批判を不当なものとする[5]

脚注

  1. ^ 『延祐四明志』 巻4・人物攷・高閌https://archive.org/stream/06062691.cn#page/n162/mode/2up 
  2. ^ 『乾隆鄞県志』 巻21・芸文三・高似孫https://archive.org/stream/02086159.cn#page/n136/mode/2up 
  3. ^ 『四庫全書総目提要』巻118・子部28・雑家類2・緯略12巻「似孫嘗輯『経略』『史略』『子略』『集略』『騒略』及此書。今惟『子略』『騒略』与此書存」
  4. ^ 楊守敬『日本訪書志』巻5・『史略』
  5. ^ 内藤湖南支那目録学」 『内藤湖南全集』 巻12http://www.aozora.gr.jp/cards/000284/files/2938_23816.html#midashi310 青空文庫

外部リンク


史略

出典:『Wiktionary』 (2021/08/20 14:03 UTC 版)

名詞

しりゃく

  1. 簡単記し歴史

発音(?)

し↘りゃく

「史略」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



史略と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史略」の関連用語




4
審定 デジタル大辞泉
70% |||||

5
醇厚 デジタル大辞泉
70% |||||




9
曽先之 デジタル大辞泉
54% |||||

10
精熟 デジタル大辞泉
54% |||||

史略のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史略のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの史略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS