台灣大哥大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台灣大哥大の意味・解説 

台湾大哥大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/01 14:04 UTC 版)

台湾大哥大股份有限公司
Taiwan Mobile Company Limited
種類 公開会社
市場情報
略称 台湾大哥大、台湾大、台哥大、TWM
本社所在地 台湾
10675
台湾
台北市大安区基隆路二段172-1号15楼
設立 1997年2月25日
業種 電気通信事業者
事業内容 情報通信業
売上高 38,009,000,000台湾ドル
営業利益 5,820,000,000台湾ドル(2009年10月)
純利益 1,140,000,000台湾ドル(2009年10月)
主要株主 台固投資股份有限公司(95.88%)
福記投資股份有限公司(4.11%)
主要子会社 台湾客服科技股份有限公司
関係する人物 蔡明興(会長)
蔡明忠(副会長)
外部リンク http://www.taiwanmobile.com
テンプレートを表示
台湾大哥大直販店

台湾大哥大(たいわんだいかだい、台湾モバイル、英文社名:Taiwan Mobile Co., Ltd.)は、台湾台北市大安区に本社を置く携帯電話などの電気通信事業者や、インターネット関連企業などを傘下に置く持株会社である。1997年2月25日に設立された。2002年台湾証券取引所TWSE: 3045)にも上場されている。固定電話、移動体通信、ブロードバンド、ケーブルテレビを提供しており、中華電信に次ぐ台湾第二位のシェア[1]

沿革

  • 2021年12月30日、業界4位の台湾之星中国語版(T STAR)を吸収合併することを発表した[2][3]
  • 2023年12月1日、台湾之星を吸収合併。

サービス

通信事業

4G LTE
  • FDD-LTE 700Mhz(Band28) (A3 + A4, 40Mhz)
  • FDD-LTE 1800Mhz(Band3) (C1 , 30Mhz)
  • FDD-LTE 2100Mhz(Band1) (E4 + E5 + E6 + E7 + E8, 50Mhz)
  • FDD-LTE 2600Mhz(Band7) (D1 , 40Mhz)
5G
  • NR 3500Mhz(n78) (F1-F4, 40Mhz + F22-F27, 60Mhz)
  • NR 28000Mhz(n257) (G24-G25, 200Mhz)

関係する企業

  • 富邦グループ中国語版
  • 台湾固網(台湾大電訊)
  • 台固媒体(台湾大寛頻)
  • 台湾客服

脚注

  1. ^ 台湾” (PDF). 世界情報通信事情. 総務省. p. 10. 2019年1月13日閲覧。
  2. ^ “台湾大哥大、台湾之星を吸収合併へ”. NNA ASIA. (2022年1月4日). https://www.nna.jp/news/show/2281930 
  3. ^ “携帯シェア2位の台湾モバイル、「台湾之星」を吸収合併へ”. フォーカス台湾. (2021年12月31日). オリジナルの2021年12月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20211231075532/https://japan.focustaiwan.tw/economy/202112310004 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台灣大哥大」の関連用語

台灣大哥大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台灣大哥大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾大哥大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS