台湾大地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 台湾大地震の意味・解説 

たいわん‐だいじしん〔‐ダイヂシン〕【台湾大地震】

読み方:たいわんだいじしん

1999年9月21日台湾中部南投県集集(チチ)付近震源として発生したマグニチュード7.7の地震死者2000人、全壊建物1万棟の被害があった。現地では集集地震呼ばれる


台湾大地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/02 07:53 UTC 版)

台湾大地震(たいわんだいじしん/-おおじしん)と通称される地震(及びそれに伴う災害)には、以下がある。

日本において「台湾大地震」と通称される地震

日本統治下台湾
中華民国台湾

中国語で「~大地震」と通称される地震

前節で挙げた地震を除く。

中華民国台湾
  • 新化大地震英語版- 1946年(民国35年)12月5日発生
  • 白河大地震英語版 - 1964年(民国53年)1月18日発生
  • 331大地震英語版 - 2002年(民国91年)3月31日発生

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾大地震」の関連用語

台湾大地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾大地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾大地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS