台湾海賊対策とは? わかりやすく解説

台湾海賊対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/06 01:32 UTC 版)

羽地朝秀」の記事における「台湾海賊対策」の解説

17世紀初頭から、中国大陸進貢にむかう琉球船が台湾拠点とするオランダ船に海賊行為受けていた。中国(明)と敵対していたオランダが、中国船と同じジャンク型である琉球船を攻撃したのである。これに対し琉球は、1636年にこの事態薩摩藩訴えた薩摩藩は、長崎オランダ商館かけ合い安全保障目印となる旗と通行証譲り受け、これらを琉球渡した琉球薩摩藩から譲り受けたオランダ旗を掲げ台湾近辺航行することで、オランダからの攻撃免れたのである一方1662年には、明朝滅亡後清朝抗争した鄭氏一族オランダ勢力台湾から追い出し、この地を新たな抗争拠点とした。琉球1663年清朝冊封関係を結んだために鄭氏から敵対勢力見なされるようになり、進貢の際に攻撃対象となったこうした事態打開するため、羽地琉球船の航海安全保障を鄭氏に求めるべく薩摩藩依頼したオランダの時と同様に長崎貿易通じて鄭氏と太いパイプをもつ幕藩制国家介し状況打開しようとしたのである薩摩藩長崎尽力により台湾側と交渉成立した事例存在するが、その後海賊被害頻発したため、琉球薩摩藩許可の下で、進貢の際に武装するなどの自衛手段努める他なかった。

※この「台湾海賊対策」の解説は、「羽地朝秀」の解説の一部です。
「台湾海賊対策」を含む「羽地朝秀」の記事については、「羽地朝秀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾海賊対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾海賊対策」の関連用語

台湾海賊対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾海賊対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羽地朝秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS