台湾ルールとは? わかりやすく解説

台湾ルール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 13:23 UTC 版)

鋤大D」の記事における「台湾ルール」の解説

前の人がシングル出したときは、次の人はペア・スリーカード・5組を出してならない。前の人が5組を出したときは、次の人は前の人と同じ組み合わせを出さなければならない。すなわち、前の人がストレート出したら、次の人も必ずストレートを出さなければならず、フルハウスなどを出してならない。ただし、フォーカードストレートフラッシュ(これを「怪物牌型」という)に限っては、前の人がフォーカードストレートフラッシュを出さなくても、いつでも出すことができる(前の人が自分より大きな怪物牌型」を出したときを除く)。したがって、前の人が2を1枚出した場合フォーカード持っていればそれに勝つことができる。注: 台湾ルールではふつうスリーカードやフラッシュ認めておらず、スート大小の順も国際的な順序異なっている。

※この「台湾ルール」の解説は、「鋤大D」の解説の一部です。
「台湾ルール」を含む「鋤大D」の記事については、「鋤大D」の概要を参照ください。


台湾ルール(以下はその一種)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/20 13:23 UTC 版)

鋤大D」の記事における「台湾ルール(以下はその一種)」の解説

3人で遊ぶ場合余った1枚は3♣を持っている人に渡す。 3人で遊ぶ場合は、「スリーカード禁止」としてもよい。 「減点制」: 2を持っている人が優勢になるのを防ぐためにある。 遊び方は、毎回なるべく自分最大カードを出すようにして、ゲーム停滞を防ぐ。上がった人(手札をすべて出した人)が勝利者となる。ほかの競技者残った手札点数勝負決める。通常ランク点数決めスート点数影響しない。2は-40点、Aは-30点(人によってはスペードのAを-40点とすることがある)。J・Q・Kは-20点10から3まではランクそのまま点数とする(例: 9♣は-9点、7♥は-7点)。 例: 競技者Aが上がり、Bが2♣、J♦、5♠、8♥を持っていて、点数は-73点。Cは3♠、4♣、5♣、5♥、6♦、9♠、Q♥を持っていて、点数は-58点。以上の状況では、枚数はCが一番多いが、点数低くない。扣分制では点数によって勝ち負け決定するので、結果としてBの負けとなる。 「加点減点制」: 2を持つ人が優勢になるのを防ぐためにある。 3から9までは1枚あたり-1点10からAまでは-2点とする。2は1枚残っていれば点数が2倍になる。すなわち、4の2があれば、点数16倍になる。上がりの人は+1点となる。すなわち、負け点数1点だけ少なくなる。 たとえば競技者Bが2♣・J♦・5♠・8♥を残していた場合点数は(-2-2)x2=-8点となる。

※この「台湾ルール(以下はその一種)」の解説は、「鋤大D」の解説の一部です。
「台湾ルール(以下はその一種)」を含む「鋤大D」の記事については、「鋤大D」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台湾ルール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾ルール」の関連用語

台湾ルールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾ルールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鋤大D (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS