可能表現の変化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 可能表現の変化の意味・解説 

可能表現の変化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 16:10 UTC 版)

可能動詞」の記事における「可能表現の変化」の解説

かつては可能動詞使わず動詞の可能を表すには助動詞「る・らる」(現代の「れる・られる」)を用いていた。今は「読む」のような五段活用動詞の可能を表すには、専ら可能動詞使って読める」とするが、鎌倉時代頃には「読まるる(読まれる)」の形のみが認められていたのである可能動詞発生室町時代まで遡るが、多く用いられるようになったのは近代至ってからである。 そうして可能動詞使用一般に広まるにつれ、逆に旧来の可能表現「れる」が耳慣れないという理由だけで疑問視されるような風潮現われてくる。例えば「○○方面へは行かれません」という道路標識見て間違いではないか?」と行政問い合わせることなどがある[要出典]。しかし「行かれる」など一部の「動詞+れる」については、これを可能の意味で使うことはしばしば行われている。 可能動詞の例五段活用動詞可能動詞元来可能表現あ・わ行会う 会え会われか行行く 行ける 行かれる が行漕ぐ 漕げ漕がれさ行貸す 貸せる 貸された行打つ 打て打たれる な行死ぬ 死ね死なれる ば行飛ぶ 飛べる 飛ばれる ま行編む 編める 編まれる ら行釣る 釣れる 釣られる

※この「可能表現の変化」の解説は、「可能動詞」の解説の一部です。
「可能表現の変化」を含む「可能動詞」の記事については、「可能動詞」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「可能表現の変化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可能表現の変化」の関連用語

1
10% |||||

可能表現の変化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可能表現の変化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの可能動詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS