句動詞の定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/02 14:18 UTC 版)
句動詞にはいくつかの異なった定義法が存在するが、ここでは Longman Dictionary of Contemporary English (ロングマン現代英英辞典) などで採用されている定義法に従って記述することにする。句動詞とは、「動詞+副詞」または「動詞+(副詞)+前置詞」で構成される定型のフレーズという事が必要条件となる(これを広義の句動詞とする)。しかし一般的には、この条件を満たすもののうち、フレーズを構成する個々の単語の意味からだけではフレーズ全体の意味が推測しづらい場合のみ、句動詞として分類される(これを狭義の句動詞とし本稿で扱う)。 例えば、"The U.S. hopes for democracy in Iraq." という文における "hope for" は、「動詞+前置詞」から構成され、定型のフレーズであると考えることもできるが、通常は句動詞とは見なされない。なぜなら、ここで "hope" と "for" という個々の単語は基本的な用法の範囲内で使用されており、容易にフレーズの意味が推測できるからである。 一方で、"We came up with the way to solve the problem." の文における、"come up with" は、通常、句動詞と見なされる。「動詞+副詞+前置詞」によって構成され、定型のフレーズであり、さらに、"come", "up", "with" という個々の単語からは、フレーズ全体の意味を推測することが難しいからである。 しかしこの「推測しづらい」という基準は絶対的なものではなく、そのフレーズが句動詞であるかどうかの扱いは辞書によって異なる事もある。 "take care of" や "get rid of" などは、複数の語で構成される定型のフレーズであるが、構成する単語が前置詞・副詞ではないものも含んでいるため、句動詞には分類されない。"fed up (with)" などは "fed" を形容詞と見なすのが普通であり、これも句動詞には分類されない。
※この「句動詞の定義」の解説は、「句動詞」の解説の一部です。
「句動詞の定義」を含む「句動詞」の記事については、「句動詞」の概要を参照ください。
- 句動詞の定義のページへのリンク