古賀良彦 (放射線科医)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古賀良彦 (放射線科医)の意味・解説 

古賀良彦 (放射線科医)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 01:13 UTC 版)

古賀 良彦(こが よしひこ、1901年7月24日[1] - 1967年6月29日)は、日本の医学者教育者

経歴

1901年(明治34年)、福岡県朝倉郡大福村(現・朝倉市)に生まれる。福岡県立朝倉中学校には、実家(乳業家)の手伝いとして牛乳配達を続けながら通い、熊本市にあった第五高等学校、さらに九州帝国大学に進学した。1927年(昭和2年)に同大医学部を卒業。内科教室に入局後に医療分野における放射線研究を始め、博士号を取得。東北大学に異動した[2]

東北大学でも放射線研究を続け、1936年(昭和11年)には同大電気工学科教授の抜山平一と共同で、心臓の鼓動に合わせてX線撮影単純X線撮影)を行う技術を開発[3]。さらに1943年(昭和18年)には胸部X線間接撮影法を開発(同年ブラジルのde Abreuも独立して開発)、第1回技術院賞を受賞した。胸部X線撮影は普及に時間はかかったものの、第二次世界大戦後、集団検診に利用されて結核患者の早期発見に大きく貢献した[4]

1964年(昭和39年)、久留米大学の強い要請を受け、第4代学長に就任。1967年(昭和42年)に死去後、従三位勲二等瑞宝章が贈られた。

家族

  • 古賀佑彦 - 古賀良彦の次男。父親と同じく放射線医の道を歩んだ[5]

著作

  • 『放射線医学』高橋信次との共著 南山堂 1965年
  • 『放射線診断学』入江英雄との共編 南山堂 1967年

脚注

  1. ^ 『人事興信録 第23版 上』(人事興信所、1966年)こ107頁
  2. ^ 世界で初めてレントゲン胸部間接撮影法を開発 古賀良彦”. 朝倉市. 2023年2月7日閲覧。
  3. ^ 東北大で心臓・肺臓の自動撮影に成功『大阪毎日新聞』昭和11年9月9日(『昭和ニュース事典第5巻 昭和10年-昭和11年』本編p764 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
  4. ^ 島尾忠男 (2009年). “結核実態調査の行われた背景と主な成績(結核 第84巻 第11号)”. 財団法人結核予防会. 2023年2月7日閲覧。
  5. ^ 天国の古賀佑彦先生と酌み交す (保健物理,45 (3),201 ~ 202)”. 日本保健物理学会 (2010年). 2023年2月7日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古賀良彦 (放射線科医)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古賀良彦 (放射線科医)」の関連用語

古賀良彦 (放射線科医)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古賀良彦 (放射線科医)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古賀良彦 (放射線科医) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS