高橋信次 (放射線医学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高橋信次 (放射線医学者)の意味・解説 

高橋信次 (放射線医学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 01:21 UTC 版)

高橋 信次(たかはし しんじ、1912年1月28日 - 1985年4月2日)は、日本の医学者放射線科医。X線廻転(回転)撮影法・X線多色撮影法・X線拡大撮影法を開発し、放射線診断学の発展に大きく寄与した。

名古屋大学医学部教授、浜松医科大学副学長、愛知県がんセンター総長などを歴任。福島県二本松市出身。東北帝国大学医学部卒業。医学博士。文化勲章受章者。日本学士院会員。二本松市名誉市民。日本医師会医学賞、恩賜賞日本学士院賞スウェーデン王立科学アカデミーゴールドメダルなどを受賞。

略歴

  • 1912年(明治45年)、高橋定之助(じょうのすけ)・サキの次男として、二本松町亀谷(かめがい)に出生。1924年(大正13年)、町立第二尋常高等小学校を卒業、のち旧制安達中学校旧制第二高等学校理科乙類を経て、1938年(昭和13年)、東北帝国大学医学部を卒業。
  • 1944年(昭和19年)東北大学医学博士。論文は「鷄胎心培養組織に及ぼすレ線の影響」。東北帝国大学医学部を卒業後、同放射線医学教室へ入局。当時間接撮影法を発明し、集団結核検診の普及に高名であった放射線医学者古賀良彦との師弟関係を得、1942年(昭和17年)には講師として生涯の道である放射線医学者への道へ進む。
  • 1947年(昭和22年)に青森医学専門学校、1949年(昭和24年)に弘前大学教授として教鞭をとる一方で、従来の撮影法よりも高度な、X線廻転(回転)撮影法の研究に従事、1950年(昭和25年)その研究で東奥賞を受賞。1954年(昭和29年)名古屋大学教授に招聘され、新たに放射線医学講座を開設。1958年(昭和33年)廻転撮影法研究により中日文化賞を受賞[1]CTの基本原理に結びつく廻転横断撮影の画期的な検査法を研究、診断的価値の高いCTへの基礎づくりを始めた[2][3][4]。やがて国際学会で認められ、イタリアのゼノア市での第3回(1955年)・第4回(1956年)国際断層撮影講習会へ特に講師として招聘。1959年(昭和34年)同医学部附属病院中央放射線部長として放射線治療に従事。検査法の開発・普及、研究成果の報告により国際舞台での評価を得るところとなった。1963年(昭和38年)第1回日本癌治療学会における「原体照射法」の特別報告、1964年(昭和39年)世界保健機関(WHO)放射線専門委員をはじめとして、1966年(昭和41年)国際放射線防護委員、1967年(昭和42年)米国放射線学会名誉会員、1969年(昭和44年)第12回国際放射線会議副議長(東京)、1971年(昭和46年)科学技術庁放射線審議会会長、1972年(昭和47年)「生体のX線による解剖」日本医師会医学賞受賞、1974年(昭和49年)浜松医科大学副学長、日本癌治療学会名誉会員、1975年(昭和50年)ドイツ放射線学会名誉通信会員。1977年(昭和52年)浜松医科大学附属病院長就任、恩賜賞日本学士院賞受賞。1979年(昭和54年)文化功労者顕彰、1980年(昭和55年)愛知県がんセンター総長、1981年(昭和56年)日本学士院会員、1983年(昭和58年)北米放射線学会名誉会員をつとめた。
  • 1984年(昭和59年)文化勲章受章。1985年(昭和60年)、愛知県がんセンター名誉総長、最初の二本松市名誉市民に推戴された。同年4月2日、愛知県がんセンター病院において逝去。享年74。故郷二本松市亀谷の蓮華寺に弔われた。死後、同年7月、医学への長年の貢献をたたえて、スウェーデン王立科学アカデミーよりゴールドメダルを授与された。

著作

単著

  • 『断層撮影と廻転横断撮影―肺結核症の診断』(医学書院)1954年
  • 『X線撮影と検査の手びき』(南山堂)1961年

共著

  • 『放射線医学』(南山堂)1965年、古賀良彦、高橋信次
  • 『X線撮影とX線検査』(南山堂)1972年、高橋信次、佐久間貞行
  • 『図解 コンピュータ断層法―基礎原理から診断図譜まで』(秀潤社)1979年、1990年(3訂増補新版)、高橋信次、佐久間貞行

論文

参考文献

  • 岡田光治 『高橋信次―X線CTの先駆者』(医療科学社)2003年12月、ISBN 4860035003(1995年、ISBN 490077040Xの同著作者による同名著書の改訂新版である)

脚注

  1. ^ 中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月16日閲覧。
  2. ^ 『エックス線回転横断撮影装置(座位)- CT の概念構築のさきがけ -』 (PDF) - 産業技術史資料情報センター(国立科学博物館)
  3. ^ 高橋信次「X線回転撮影法の研究」『日本放射線学会宿題報告』1951年。 
  4. ^ Takahashi S (March 1957). Rotation Radio1ogy. Japan Society for the Promotion of Science. 

関連文献

  • 田中栄一「高橋信次先生を偲ぶ」『Medical Imaging Technology』第3巻第1号、日本医用画像工学会、1985年、2頁、doi:10.11409/mit.3.2 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高橋信次 (放射線医学者)」の関連用語

高橋信次 (放射線医学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高橋信次 (放射線医学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高橋信次 (放射線医学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS