古屋誠一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古屋誠一の意味・解説 

古屋誠一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 07:02 UTC 版)

古屋 誠一(ふるや せいいち、1950年 - )は、日本写真家ヨーロッパを拠点に活動。

人物・来歴

静岡県賀茂郡賀茂村(現西伊豆町宇久須に生まれる[1]東京写真短期大学卒業後、1973年に[2]ヨーロッパに渡り、写真作家として活動。

1975年に移住したオーストリアグラーツでは、写真メディアを中心に芸術の展示・広報活動を行うカメラ・オーストリア(ドイツ語: Camera_Austriaの設立に携わる[2]。同団体は1978年に東松照明の写真集「太陽の鉛筆」を紹介したことを皮切りに、1980年に森山大道、1982年に東松照明、1992年に荒木経惟[3]の大規模な個展を行うなど、日本の写真家をヨーロッパで紹介した[2]

クリスティーネ・フルヤ=ゲッスラー

1978年[4][5]グラーツ出身のクリスティーネ・ゲッスラーと出会い、結婚。1981年、息子、光明・クラウスが誕生。結婚後、クリスティーネは徐々に精神のバランスを崩すようになり、1983年精神病院に入院[1]。その後も入退院を繰り返すようになる。クリスティーネは1985年10月7日東ベルリンにて自ら命を断つ[1]

妻の死後、残されたポートレートを編纂し、『Mémoires』と名付け発表することをライフワークとする。編纂作業を何度も繰り返し、妻をテーマにした写真集を幾度も出版している。

写真集[6]

  • 「AMS」 Edition Camera Austria、1980年
  • 「Mémoires」 Edition Camera Austria、1989年
  • 「Seiichi Furuya, Mémoires 1995」 Scalo、1995年
  • 「Christine Furuya-Gössler, Mémoires, 1978-1985」、光琳社、1997年
  • 「Portriat」 Fotohof、2000年
  • 「Last Trip to Venice」 私家版、2002年
  • 「alive」Scalo、2004年
  • 「Mémoires 1983」 赤々舎2006年
  • 「Aus den Fugen」 赤々舎、2007年
  • 「Mémoires. 1984-1987」 NOHARA / Camera Austria、2010年
  • 「国境 シュターツグレンツェ 1981-1983」 Spector Books / IZU PHOTO MUSEUM、2014年

脚注

  1. ^ a b c 古屋誠一 「Christine Furuya-Gössler, Mémoires, 1978-1985」 光琳社、1997年
  2. ^ a b c 古屋誠一 「カメラ・オーストリアの活動 Since 1975」 photographer's gallery press no.3 p94-95、2004年
  3. ^ 小林紀晴 『メモワール 写真家・古屋誠一との二十年』集英社(2012年)
  4. ^ 古屋誠一展 Aus den Fugen/アウス・デン・フーゲン
  5. ^ 古屋誠一|プロフィール|HMV&BOOKS online<
  6. ^ 東京都写真美術館プレスリリース 古屋誠一 メモワール.愛の復讐、共に離れて…

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古屋誠一」の関連用語

古屋誠一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古屋誠一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古屋誠一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS