赤々舎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤々舎の意味・解説 

赤々舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 10:22 UTC 版)

株式会社赤々舎
AKAAKA Art Publishing, Inc.
種類 株式会社
本社所在地 日本
604-8234
京都府京都市中京区醒ヶ井通錦小路下る藤西町584番地2
北緯35度0分16.8秒 東経135度45分11秒 / 北緯35.004667度 東経135.75306度 / 35.004667; 135.75306座標: 北緯35度0分16.8秒 東経135度45分11秒 / 北緯35.004667度 東経135.75306度 / 35.004667; 135.75306
設立 2006年5月[1]
業種 情報・通信業
法人番号 7010401097124
事業内容 出版業
代表者 代表取締役 姫野希美
外部リンク http://www.akaaka.com/
テンプレートを表示

赤々舎(あかあかしゃ)は、京都府京都市中京区に本社を置く日本出版社。代表は姫野希美。主に写真集アートブックを手がけ、国内外の写真家による作品集を出版している。

概要

赤々舎は2006年に設立され、写真を中心としたビジュアルアートの出版活動を展開している。商業的な枠にとらわれず、独自の視点で作品を選び、写真集を通じて新たな表現を提示することを理念としている。日本国内だけでなく、海外の写真家の作品も扱い、国際的な評価を受けている。

主な出版物

  • 徐美姫『SEX』(2006年)
  • 岡田敦『I am』(2007年)
  • 志賀理江子『CANARY』(2007年)『螺旋海岸』(2013年)
  • 浅田政志『浅田家』(2008年)
  • 高木こずえ『MID』『GROUND』(2009年)
  • 長島有里枝『SWISS』(2010年)
  • 齋藤陽道『感動』(2011年)、『感動、』(2019年)
  • 石川竜一『絶景のポリフォニー』『okinawan portraits 2010-2012』(2014年)、『okinawan portraits 2012-2016』(2016年)、『zk』(2022年)
  • 操上和美『DEDICATED Yasuyuki Shuto』(2016年)
  • 藤岡亜弥『川はゆく』(2017年)
  • 奥山由之 『As the Call, So the Echo』(2017年)『windows』(2023年)
  • 竹内万里子『沈黙とイメージ ─写真をめぐるエッセイ─』(2018年)
  • 木村和平『あたらしい窓』(2020年)
  • 髙橋健太郎『A RED HAT』(2020年)
  • 鈴木理策『知覚の感光板』(2020年)『冬と春』(2022年)
  • 上原沙也加『眠る木』(2022年)
  • 清水裕貴『岸』(2023年)

受賞歴

2007年 - 第33回木村伊兵衛写真賞(岡田敦『I am』、志賀理江子『CANARY』)
2008年 - 第34回木村伊兵衛写真賞(浅田政志『浅田家』)
2009年 - 第35回木村伊兵衛写真賞(高木こずえ『MID』『GROUND』)
2014年 - 第40回木村伊兵衛写真賞(石川竜一『絶景のポリフォニー』『okinawan portraits 2010-2012』)
2018年 - 第43回木村伊兵衛写真賞(藤岡亜弥『川はゆく』)
2024年 - さがみはら写真新人奨励賞(林詩硯『針の落ちる音』)

所在地

  • 本社:〒604-8234 京都府京都市中京区藤西町584番地2

脚注

  1. ^ Company - AKAAKA”. 赤々舎. 2025年2月10日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤々舎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤々舎」の関連用語

赤々舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤々舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤々舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS