古今亭志ん生_(3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭志ん生_(3代目)の意味・解説 

古今亭志ん生 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 04:03 UTC 版)

三代目 古今亭ここんてい しょう
本名 小瀬 岩松[1]
生年月日 1863年10月17日
没年月日 (1918-05-10) 1918年5月10日(54歳没)
出身地 日本・東京
師匠 四代目立川談志
二代目古今亭今輔
名跡 1. 四代目立川談笑
(? - 1882年)
2. 古今亭今三郎
(1882年 - ?)
3. 古今亭今松
(? - 1888年)
4. 初代むかし家今松
(1888年 - 1896年)
5. 五代目雷門助六
(1896年 - 1910年)
6. 三代目古今亭志ん生
(1910年 - 1913年)
7. 初代古今亭雷門
(1913年 - 1914年)
8. 古今庵志ん生
(1914年 - 1915年)
9. 古今庵雷門
(1915年 - 1917年)
10. 三代目古今亭志ん生
(1917年 - 1918年)
活動期間 ? - 1918年
所属 睦会
(1917年 - 1918年)

三代目 古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう、1863年10月17日文久3年9月5日) - 1918年大正7年)5月10日)は、明治・大正期に活躍した東京の落語家。本名∶小瀬 岩松[1](後∶和田[1])。通称「軍鶏の志ん生」。

経歴

前身は大工であったといい、4代目立川談志の門下で4代目立川談笑を名乗って流しの声色師をしていた。

1882年ころに2代目古今亭今輔の門で今三郎今松となりやがて屋号を変えて1888年12月に初代むかし家今松1896年5月に真打で5代目雷門助六を襲名。

1910年12月に3代目古今亭志ん生を襲名したが大正に入り病気がちになり心機一転1913年6月初代古今亭雷門と改名し、翌年1月に3代目古今庵志ん生、また翌年6月に古今庵雷門に戻し1917年8月にはまた新たに発足した睦会に所属し3代目の志ん生にと改名、この間に持病のぜんそくで休演が増え人気が下火になり改名を繰り返したとされる。一時小石川で「初音亭」という名の寄席を経営していた。

7代目市川團蔵の声色が売りであった。

墓所は新宿区法身寺。

SPレコードは歌舞伎の声色中心に残されている。

人物

なぜ軍鶏と呼ばれたかは諸説ある。

  • 当時新橋にあった「今松」という軍鶏の専門店があってその「今松」と本名の「岩松」が似ていたから
  • 顔が軍鶏に似ていたから

弟子

実の娘は常盤津文字喜代と言い、後に上方に出向き3代目笑福亭福松の門下になり文の家たよりと改名、その後同じ一門の文の家恋しくと結婚末、相方となり漫才師になった。

脚注

出典

参考資料

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭志ん生_(3代目)」の関連用語

古今亭志ん生_(3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭志ん生_(3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭志ん生 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS