古今亭志ん橋 (6代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭志ん橋 (6代目)の意味・解説 

古今亭志ん橋 (6代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 05:40 UTC 版)

六代目 古今亭 ここんてい きょう
Kokontei Shinkyô

古今亭志ん橋定紋「鬼蔦
本名 小椋 おぐら 幸彦 ゆきひこ
生年月日 1944年8月17日
没年月日 (2023-10-08) 2023年10月8日(79歳没)
出身地 日本東京都墨田区
死没地 日本・東京都
師匠 三代目古今亭志ん朝
弟子 三代目古今亭志ん丸
古今亭志ん陽
五代目古今亭志ん好
二代目古今亭志ん五
古今亭駒治
古今亭志ん雀
七代目古今亭志ん橋
名跡 1. 古今亭志ん太
(1969年 - 1982年)
2. 六代目古今亭志ん橋
(1982年 - 2023年)
出囃子 大拍子
活動期間 1969年 - 2023年
所属 落語協会
(1969年 - 1978年)
落語三遊協会
(1978年)
落語協会
(1978年 - 2023年)
公式サイト 古今亭志ん橋
受賞歴
国立劇場新人演芸会銀賞(1979年)
浅草芸能大賞新人賞(1985年)
文化庁芸術祭優秀賞(1986年)
備考
栃木市ふるさと大使[1]

六代目 古今亭 志ん橋(ここんてい しんきょう、1944年8月17日 - 2023年10月8日)は、東京都墨田区江東橋出身の落語家。本名∶小椋 幸彦落語協会所属。出囃子は「大拍子」。

経歴

東京都立第四商業高等学校卒業後ガソリンスタンドに勤務。

1969年1月、三代目古今亭志ん朝に入門。1972年10月に前座となる、前座名「古今亭志ん太」。

1975年5月、蝶花楼花蝶立川談生林家源平立川小談志と共に二ツ目昇進。

1982年12月に初代古今亭志ん五七代目三遊亭圓好四代目吉原朝馬春風亭一朝三代目三遊亭小金馬柳家せん八立川談生立川左談次六代目立川ぜん馬と共に真打昇進。六代目古今亭志ん橋を襲名[2][3]

2023年10月8日午前5時43分、大腸がんのため、東京都内の自宅で死去[4][5]。79歳没。生前最後の定席出演は同年1月5日、浅草演芸ホール初席となった[4]。同年10月1日に最後の弟子である古今亭志ん松(志ん橋没後に兄弟子の志ん丸門下に預かりとして移籍)が翌2024年9月より真打昇進が決定した[6]その矢先の訃報となった。なお、志ん松は真打昇進とともに師であった「志ん橋」の名跡を襲名する事を自身のYouTube配信で発表[7]、2024年9月下席より七代目古今亭志ん橋を襲名した。

芸歴

人物

スキンヘッドがトレードマークである。

三代目志ん朝門下の中でも多くの弟子(志ん朝から見て孫弟子)を持っているが、師匠である志ん朝、兄弟子である志ん駒初代志ん五の病没で師匠を失った弟子を多く預かっている(後述参照。志ん橋の直弟子は三代目志ん丸、志ん雀、志ん松の3人)。特に志ん陽は志ん朝、志ん五と相次いで師匠を失う形となり、志ん橋門下に移った。

五街道雲助柳家喜多八と「九識の会」((もすけ)・(んきょう)・(たはち))を開催していた。会は後に「のれん噺」とタイトルを変更。

出演

テレビ
映画
受賞

弟子

真打

廃業

参考資料

脚注

  1. ^ 栃木市ふるさと大使の紹介 古今亭志ん橋 様(ここんていしんきょう)”. 栃木市 (2020年12月23日). 2021年2月3日閲覧。
  2. ^ 古今亭 志ん橋(ここんてい しんきょう)”. 一般社団法人落語協会. 2024年1月31日閲覧。
  3. ^ 人物履歴: [6代目] 古今亭 志ん橋”. 文化デジタルライブラリー. 独立行政法人日本芸術文化振興会. 2024年1月31日閲覧。
  4. ^ a b 古今亭志ん橋 訃報 - 一般社団法人 落語協会 2023年10月8日
  5. ^ “古今亭志ん橋さん死去 落語家”. 時事ドットコムニュース. (2023年10月9日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2023100900461 2023年10月10日閲覧。 
  6. ^ 令和6年 秋 真打昇進決定”. 落語協会 (2023年10月1日). 2023年10月1日閲覧。
  7. ^ @k_shinmatsu (15 January 2024). “9月下席より真打に昇進させていただくにあたり、名前が変わります。”. X(旧Twitter)より2024年1月15日閲覧.
  8. ^ “落語協会の5人の新真打ちが抱負 150人が門出祝う”. スポーツ報知. 報知新聞社. (2018年8月29日). https://hochi.news/articles/20180829-OHT1T50062.html 2018年8月30日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古今亭志ん橋 (6代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭志ん橋 (6代目)」の関連用語

古今亭志ん橋 (6代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭志ん橋 (6代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭志ん橋 (6代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS