古今亭志ん生 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭志ん生 (2代目)の意味・解説 

古今亭志ん生 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 02:08 UTC 版)

二代目 古今亭ここんてい しょう
本名 福原 常蔵
生年月日 1832年9月
没年月日 1889年11月24日
出身地 日本
師匠 初代古今亭志ん生
初代五明楼玉輔
名跡 1. 古今亭壽六
(? - 1856年)
2. 初代五明楼今輔
(1856年 - 1866年)
3. 二代目古今亭志ん生
(1866年 - 1889年)
活動期間 ? - 1889年
所属 三遊派
落語睦連

二代目 古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう、天保3年(1832年9月) - 明治22年(1889年11月24日)は、幕末・明治期に活躍した東京の落語家。本名∶福原 常蔵

三代目五明楼玉輔の叔父にあたり、志ん生の姉の夫が三代目金原亭馬生の門弟の初代金原亭馬きん。通称「お相撲」、「トバシヤ」(※巨漢だったことからお相撲といわれた、トバシヤに関してはヨタをとばしたということから)

『講談落語今昔譚』には相生町の餅菓子屋の職人で力士を志し、姉を頼って江戸に来た。近所に初代古今亭志ん生が住んでいたのが縁で門下になり寿六(壽六)と名乗った。

初代志ん生死去に伴い初代五明楼玉輔の門に移り初代五明楼今輔、その後慶応2年頃、二代目志ん生となった。

1880年には初代談洲楼燕枝初代三遊亭圓馬と共に「落語睦連」の社長に就任している。

1873年の落語番付に「盲ヘビ」と書かれたことに怒り版元に抗議したり1878年の寄席取締規則が発足された際的外れな批判をし拘束されたりと向こうみずなところもあった。

墓所は墨田区本久寺。

得意ネタ

  • 「人情噺ねずみ小僧」
  • 「桜田事件」
  • 「相撲伝」
  • 「桂川の仇討」

弟子

出典





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭志ん生 (2代目)」の関連用語

古今亭志ん生 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭志ん生 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭志ん生 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS