古今亭志ん好 (5代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭志ん好 (5代目)の意味・解説 

古今亭志ん好 (5代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 10:09 UTC 版)

五代目 古今亭 ここんてい こう

古今亭志ん好の定紋「鬼ツタ」
本名 安部 あべ 利昭 としあき
生年月日 (1977-02-26) 1977年2月26日(47歳)
出身地 日本静岡県藤枝市
師匠 初代古今亭志ん五
六代目古今亭志ん橋
名跡 1. 古今亭いち五
(1999年 - 2003年)
2. 古今亭志ん公
(2003年 - 2014年)
3. 五代目古今亭志ん好
(2014年 - )
出囃子 梅が枝
活動期間 1999年 -
所属 落語協会
公式サイト 古今亭 志ん好
受賞歴
第7回岡本マキ賞(2002年)

五代目 古今亭 志ん好(ここんてい しんこう、1977年2月26日 - )は静岡県藤枝市出身の落語家。本名∶安部 利昭。出囃子∶『梅が枝』。

経歴

静岡県藤枝市立西益津小学校、静岡県藤枝市立西益津中学校静岡県立焼津中央高校国士舘大学政経学部政治学科卒業。

1999年3月、初代古今亭志ん五に入門、古今亭いち五となる。2002年、第7回岡本マキ賞を受賞。

2003年5月に古今亭朝太桂才紫三遊亭司と共に二ツ目昇進。古今亭志ん公に改名。自身はこの時点で志ん好襲名を希望したが、師匠に「志ん好は真打の名前だから」と却下される。2010年に師匠志ん五が死去し、六代目古今亭志ん橋門下に移籍。

2014年3月21日に三代目柳家東三楼四代目柳家三語楼三遊亭究斗三代目桂やまとと共に真打昇進、五代目古今亭志ん好を襲名[1]

脚注

出典

  1. ^ 古今亭 志ん好(ここんてい しんこう)”. 一般社団法人落語協会. 2024年2月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  古今亭志ん好 (5代目)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭志ん好 (5代目)」の関連用語

古今亭志ん好 (5代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭志ん好 (5代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭志ん好 (5代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS