梅が枝節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅が枝節の意味・解説 

梅が枝節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 20:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

梅が枝節(うめがえぶし)は、明治初年に流行した俗曲の曲名。

概要

浄瑠璃「ひらかな盛衰記」四段目の傾城 梅ヶ枝 無間鐘に準拠し、仮名垣魯文の作とつたえる。

旋律は俗曲かんかんのうを改編したもの(曲を試聴)。

原歌 - 梅が枝の、手水鉢、叩いてお金が出るならば、もしもお金が出た時は、その時ゃ身請けを、そうれたのむ

替え歌 - この頃の、米相場、あたって儲になるならば、もしも儲になるならば、その時ゃ芸者衆を、そうれたのむ

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅が枝節」の関連用語

梅が枝節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅が枝節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅が枝節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS